【ビル管理士 要点まとめ】  合格には理解も必要、ゆえに体系づけてみた

Teacher and Black Board ビル管理士
 
この記事は約53分で読めます。

 

「建築物環境衛生管理技術者資格試験」、俗にいう「ビル管理士資格試験」は試験範囲が異常に広いです。

 

「暗記だけなので簡単に合格できる」と少し舐めていました。興味も関心も無く、言葉の意味さえよくわからないものを丸暗記しても、すぐに忘れてしまいます。
合格には必要なことは、過去問(赤本、青本)をまわすことだと思う。しかし知識が皆無に等しいので、過去問が苦痛になる。
まずは全体像を、ぼんやりとでもいいからつかまないと・・・

 

 

ビル管理士資格試験対策用のページです。
このページを読むことで、合格確率を1%でも上げて欲しい。

 

理解するということを念頭に、まずはザックリと要点だけをまとめてみて、徐々に広げていく感じで作るつもりです。

素で半分取れるまでの実力がつけば、65%の試験に落ちるわけがないと思います。

概要を理解する事で、素でも25点~30点ぐらい取れるはず。

※素というのは、選択肢がなくても正答できるという意味です。

 

 

仕上げにヤマカン人間の管理人2がまとめた、直前に確認またはマル覚えコーナーも作るつもりです。

 

スポンサーリンク
  1. 試験の概要と出題傾向 そして対策は?
    1. 追記2・・・2021年度のビル管理士の試験日程が発表されました
    2. 追記・・・2020年度のビル管理士の試験日程が発表されました
    3. 試験概要    5択の65% 7科目40%での足きりあり
    4. 出題傾向は過去問からかなり出る。
    5. 対策     過去問を利用
  2. 参考書について検証してみた 本命は赤本(過去問)だが、・・・
    1. 今回選んだ参考書は、TAC出版 ビル管理士 超速マスター
    2. 絶対に合格が必要なら、完全突破!ビル管理技術者受験テキスト[第2版]です。
    3. ビル管理士試験模範解答集 平成30年度版   いわゆる赤本
  3. 7科目 180問  65%以上 40%未満足きり
  4. 2021年  ビル管理士試験
    1. 2021年 ビル管理士の試験日程
    2. 語呂合わせのページを作りました
  5. 第一章 建築物衛生行政概論     ここからが本題です
    1.  1、建築物衛生法と建築物の定義
    2. 2、届出と事業登録制度
    3. 3、関連する法律と組織
  6. 第2章 建築物の環境衛生
    1. 1、室内環境と人の交わり
    2. 2、室内の光と照明
    3. 3、音と騒音・振動
    4. 4、室内環境汚染と健康への影響
    5. Q:ウイルスと菌  5つ
  7. 第3章 空気環境の調整
    1. 1、空気環境の化学物質の基礎
    2. 2、空気の熱と湿度
    3. 3、空気の流れと空調
    4. 4、空気の浄化と換気
    5. 5、空調用設備の保守管理
    6. 6、防音・防振及び光・電気・省エネルギー
  8. 第4章 建造物の構造概論
    1. 1、建築物に関係する基礎知識
    2. 2、建築物の構造
    3. 3、建築物の材料
    4. 4、建築物の基礎知識
  9. 第5章 給水・排水の整備
    1. 1、給水と排水の基礎
    2. 2、給水・排水設備について
    3. 3、その他の関連設備
  10. 第6章 清掃
    1. 1、建築物の清掃とは?
    2. 2、汚れの原因と除去方法
    3. 3、廃棄物の取り扱い
  11. 第7章 ねずみ・昆虫などの防除
    1. 1、衛生生物とその被害
    2. 2、衛生生物の生態と防除

試験の概要と出題傾向 そして対策は?

 

「資格とワーク」のサイトマップです。

 

追記2・・・2021年度のビル管理士の試験日程が発表されました

受験受付開始 :2020年5月7日(金)

受付締め切り :2020年6月15日(火)

試験日    :2020年10月3日(日)

 

 

追記・・・2020年度のビル管理士の試験日程が発表されました

受験受付開始 :2020年5月7日(木)

受付締め切り :2020年6月14日(月)

試験日    :2020年10月4日(日)

 

試験概要    5択の65% 7科目40%での足きりあり

 

要点 注意点
受験資格あり 実務従事証明書が大変そう
マークシート5択 4択と5択ではかなり違う
7科目180問で65%以上で合格 60%と65%も大きく違います
各科目40%の足きりあり 「足きり」もあるとないのは全然ちがう

 

5択65%は少し大変かも、そして範囲はあまりにも広すぎる。

 

 

 

Bewilderment

ElisaRiva / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資格の概要や受験資格に関しては、以下のページにかなり詳しく書きました。

 

 

建築物環境衛生管理技術者の試験スケジュールが発表・・・
2021年度の日程は、以下の通りです。 

受験受付開始 :2021年5月日(木)
受付締め切り :2021年6月日(月)
試験日    :2021年10月日(日)
※まだ未定ですが、例年通りだと思います。

 

出題傾向は過去問からかなり出る。

過去問主体という点が「電験3種」とはまったく違います。

「電験」は過去問では合格できないらしいです、しかし「ビル管理士」なら過去問をやれば合格できそうです。

 

 

対策     過去問を利用

過去問を繰り返しながら、理解を深めていく。

出題範囲が異常に広いので、理解と確実な暗記そして「山勘」が必要だと思います。

勉強時間を大幅に減らすためには、試験に対する勘をみがくことが大切かも、そしてそのためには理解が必要になってきます。

 

 

yuka

 

 

 

 

 

 

 

 

「大切は事は過去問を覚えるのではなく、問題の意図を理解すること。回答までの道筋が大事です」

 

 

 

 

参考書について検証してみた 本命は赤本(過去問)だが、・・・

 

今回選んだ参考書は、TAC出版 ビル管理士 超速マスター

ガテン系の資格取得において、過去問以外を利用したことはないです。
過去問が最短の道だと思っている。
ビル管理士の試験では赤本1冊だけ、というのが最短で最速だと思います。
しかし勉強自体が苦痛は場合は、理解しながら少しづつ前へと進んでいかなければならない。
しかも、試験が年に1回しかない。
TAC出版のビル管理士超速マスターは、色使いのセンスがよくて、要点をうまくまとめています。

 

欠点は2015/11の出版で少し古いことです。

絶対に合格が必要なら、完全突破!ビル管理技術者受験テキスト[第2版]です。

社命で合格が必要という人もいるだろう。

勉強が苦手だけど、どうしても合格したい人もいるだろう。

そのような人には、完全突破!ビル管理技術者受験テキスト[第2版] だと思います。

 

 

本屋さんで立ち読みしただけですが、あまり見やすくはなかったです。
しかし、完全突破!ビル管理技術者受験テキスト[第2版]は、かなり詳しい解説が載っています。
ただし、枝葉が多すぎます。(はたして、合格だけなら、そこまでの知識が必要なのか?)
Bookデーターベースから引用してみました。

内容紹介
★☆ 新しい切り口で編集した「建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)」の受験対策書 ☆★
近年,ビル管理技術者試験は,難化傾向にあり合格率がきわめて低く狭き門になっています.それに伴い,多くのさまざまな受験対策書も出版されています.

そこで本書は,以下の特徴をもつ受験対策書として編集しました.
● 試験科目の7科目全150項目に絞り,各科目の専門家がわかりやすく解説した
● 1項目を見開き2ページで構成.見やすいので理解が早く,能率的に学習できる
流れにそって一項目ずつ習得することで,本試験の即戦力を養うことができます.
本書を十二分に活用して試験合格を目指そう!

内容(「BOOK」データベースより)

ビル管理士試験模範解答集 平成30年度版   いわゆる赤本

この本を何回か回すことが、合格への近道だと思っています。
勉強時間の取れる人なら、半年前から。
少し厳しいかなという人なら1年以上かかると思います。
ただこの資格は、内容的には業務に直結している部分も多いので、「とりあえず受けてみようかな?」という感じで、勉強不足でも受験してみることをお勧めします。
運がよければ受かるかも・・・
落ちても次回への経験値を積めます。
あきらめなければ、ほとんどの人が合格可能な試験だと思っています。

 

7科目 180問  65%以上 40%未満足きり

 

  1. 建築物衛生行政概論    20問
  2. 建築物の環境衛生     25問
  3. 空気環境の調整      45問
  4. 建築物の構造概論     15問
  5. 給水及び排水の管理    35問
  6. 清掃           25問
  7. ねずみ、昆虫等の排除   15問

以上の7科目で、なんと出題問題数は180問です。

 

 

relax

melancholiaphotography / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

4割での足きりがあるので、苦手科目を作らないことが大事かな。

とくに出題問題数の少ない分野は、念を入れて勉強しないと、15×4=6です。

何問かはかなりの難問が出るはず、勘が外れまくって、6問外したら不合格です。

 

2021年  ビル管理士試験

 

2021年 ビル管理士の試験日程

※2021年度のビル管理士の試験日程が発表されました。日程は以下の通りです。

受験受付開始 :2021年5月7日(金)

受付締め切り :2021年6月15日(火)

試験日    :2021年10月3日(日)

 

 

語呂合わせのページを作りました

 

範囲が広いだけでなく、些細な所まで出題されるので、暗記で本当に苦労しました。

「ビル管理士用語呂合わせのページ」を作っています。

 

 

 

 

 

前書きが長すぎました。

次からやっと本題です。

第一章 建築物衛生行政概論     ここからが本題です

 

「建築物衛生行政概論 」について、試験に出るであろう箇所や試験で間違えそうな箇所についてのページを作りました。

 

 

 

 1、建築物衛生法と建築物の定義

建築物衛生法            Q:建築物衛生法第1条(目的)とは?

正式名称は「建築物における衛生環境の確保に関する法律」

 

A: 建築物衛生法は、公衆衛生の向上および増進を目的としている。

 

 

 

特定建築物

公共性があり、不特定多数が利用する建築物のこと。
所有者や占有者は建築物環境衛生管理基準に従い維持管理しなければならない

 

 

特定用途

1興行所、集会所、百貨店、図書館、博物館、美術館、遊技場
2店舗または事務所
3第1条学校等以外の学校(研修所含む)
4旅館など建築物衛生法施行令第1条に掲げられた用途のこと

 

 

ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)  Q:免状 A3つ

適正に維持管理が出来ているか監督し、必要であれば特定建築物維持管理権限者に意見を述べることの出来る管理技術者のこと

 

A1: 免状の交付を受けようとする者は、厚生労働大臣に申請書を提出しなければならない

A2: 処分の終わった日から起算して2年を経過しないものには、免状が交付されない場合がある

A3: 免状の返納は1ヶ月以内

空気環境調整基準     Q:CO と 浮遊粉じん とホルムアルデヒト

 

空気調和設備を設置している特定建築物が遵守すべき基準

1一酸化炭素(CO) :10ppm以下
2二酸化炭素(CO2) :1000ppm以下
3浮遊粉じん    :0.15mg/m3以下
4相対湿度     :40%~70%
5温度       :17℃シ~28℃
6気流       :0.5m/s以下
7ホルムアルデヒト :0.1mg/m3以下

※ホルムアルデヒトは気体、水に溶かすとホルマリン

 

A:「ホルムアルデヒト」は、最初に到来する測定期間(6/1~9/30)中に1回

 

 

※ppmとは?

パーツ・パー・ミリオンの略です。

つまり、100万分の1。

1000ppmなら、1/1000です、=0.1%です

 

 

 

清掃

日常的におこなわれているゴミ出しや清掃以外に、6ヶ月以内ごとに1回定期的な大掃除がおこなわれていること

 

 

Study9.29

Wokandapix / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

2、届出と事業登録制度

特定建築物の届出

建築物が使用される日から1ヶ月以内に都道府県知事に届けます

 

 

特定建築物の届出事項    7つ

  1. 名称
  2. 所在場所
  3. 用途
  4. 特定部分に供される部分の延べ面積
  5. 建築設備の概要
  6. 建築物環境衛生管理技術者の氏名
  7. そのほか厚生労働省で定める事項

 

帳簿書類及び報告   Q:永久保存2つ 5年間保存6つ

永久保存:2つ

  1. 建物の正面図と断面図
  2. 設備の配置図と系統図

 

Test7

geralt / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年間保存するもの:6つ

  1. 給水・排水の管理
  2. 空気環境の調整
  3. ねずみ・昆虫の防除状況
  4. 測定や検査結果
  5. 設備の点検整備状況などを記した帳簿
  6. 維持管理に関するその他の帳簿

 

 

事業登録制度

登録できる業種は8業種

有効期限は6年

 

登録のためお人的および物的要件

人的要件:8つ

  1. 清掃作業監督者
  2. 空気環境測定実施者
  3. 空気調和用ダクト清掃作業監督者
  4. 水質検査実施者
  5. 貯水槽清掃作業監督者
  6. 排水管清掃作業責任者
  7. 防除作業監督者
  8. 統括管理者

 

 

 

物的要件:4つ

  1. 真空掃除機
  2. 床磨き機
  3. 浮遊粉じん測定器
  4. 一酸化炭素測定器等

 

 

建築物衛生法に関連する環境衛生関係法令

1、地域保健法(厚生労働省所管)

2、学校保険法(文部科学省所管)

3、労働安全衛生法(厚生労働省所管)

 

 

3、関連する法律と組織

公衆衛生関連営業に関連する法令    6つ

1、興行場法(厚生労働省所管)

2、旅館業法(厚生労働省所管)

3、公衆浴場法(厚生労働省所管)

4、食品衛生法(厚生労働省・消費者庁所管)

5、理容師法・美容師法(厚生労働省所轄管)

6、クリーニング業法(厚生労働省所管)

 

 

 

環境管理に関連する法令    4つ

1、環境基本法(環境省所管)

2、大気汚染防止法(環境省所管)

3、悪臭防止法(環境省所管)

4、感染症新法(厚生労働省所管)

 

 

 

給水および排水管理に関連する法令   4つ

1、水道法(厚生労働省所管)

2、下水道法(国土交通省所管)

3、浄化槽法(環境省所管)

4、水質汚濁防止法(環境省所管)

 

 

その他の関連法令     3つ

1、健康増進法(消費者庁所管)

2、アスベストへの対策

3、バリアフリー新法(国土交通省所管)

 

 

公衆衛生概念および衛生行政組織 5つ   ウィンスロー3つ

1、健康の概念

2、ウィンスローの公衆衛生の定義

3、健康の危機管理の重要性

4、日本国憲法第25条

5、保健所組織と業務

 

※地域保健法では、都道府県、政令指定都市、中核市、政令で定める市又は行政区が保険所を設置することを定めています。

 

ウィンスローの公衆衛生の定義

  1. 環境衛生
  2. 伝染病
  3. 科学

 

 

yuka

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2章 建築物の環境衛生

 

 

建築物の衛生環境の詳細は下記のページに・・・

 

 

1、室内環境と人の交わり

室内の環境管理基準     Q:事務所衛生基準規則で定められていないもの1つ

1、事務所においては労働安全衛生法に基づいた事務所衛生基準規則が適用。

2、室内環境とは、熱、空気、音、光などを統合した環境。

 

A: 一酸化窒素の基準が無い

 

 

2、室内の光と照明

 

光と照明

1、波長の単位はnm(ナノメートル)

※1nmは10の-9乗メートルです。

 

 

2、電磁波

波長の短いものはⅩ線、ガンマ線、宇宙線

波長の長いものはマイクロ波、レーザー波、テレビ、FM、短波、中波

 

 

3、照度

単位はlx(ルクス)

光源によって照らされた面の明るさ

 

 

4、輝度    cd/m

明るさの中でも輝いて見えるものをあらわすもの、快適性に係わってきます

 

 

 

光量の単位

1、光度  cd(カンデラ)

光源の明るさをしめす

 

2、光束  lm(ルーメン)

一定の面積に対しどれだけの光源がでたか

 

3、照度   lx(ルクス)

光源によって照らされた面の明るさ

 

※ディスプレイ画面500lx以下、書類及びキーボード300lx以上

 

4、輝度  cd/m

明るさの中でも輝いて見えるものをあらわすもの、快適性に係わってきます

 

 

色彩  色の使い分け      Q:暖色系と寒色系の区別

赤紫  :放射線

青   :指示、業務的行動

緑   :安全、保護、進行

黄   :注意

黄赤  :船海、航空の保安施設、危険

赤   :禁止、防火、停止、危機

 

暖色系と寒色系を区別するのは、色相

 

 

網膜にある錐体細胞には、赤・青・緑の光に反応する3種類の細胞がある。

 

 

3、音と騒音・振動

音の3大要素

1、音の高さ Hz(ヘルツ)

人間の可聴範囲 20Hz~20kHz

 

 

2、大きさ  db(デシベル)

音圧が10倍になると、音圧レベルは20db増えます

 

 

3、音色

 

 

 

音の大きさ(ラウドネス)と強さ(SIL)のレベル

ラウドネス

1000Hzで音圧40db が基準 1sone

1soneと同等に感じる音の周波数と音圧を調べたものが等ラウドネス曲線

 

 

 

Music

OpenClipart-Vectors / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

SIL  Sound Intensity Level

音の強さのレベルを表す指標

SIL=10 log10 Dbです。

 

 

 

振動      Q: 55db  と 100db

振動レベル dB

振動規正法(環境省所管)

特定工場の規制レベル55~70dB

 

A: 55dbは振動感覚闘値

A: 100db以上の強い振動は、胃腸の働きの抑制血圧上昇などを起こす

 

 

4、室内環境汚染と健康への影響

アスベスト(石綿)と揮発性有機化合物(VOC)

 

アスベスト 現在は使用禁止

 

VOC  トルエン、ベンゼン、酢酸エチル、フロン等

蒸発して大気中で化学反応を起こし、光化学スモッグを発生させる

 

 

 

浮遊粉じん

空気中に存在している微粒子の事を浮遊粉じん、またはエアロゾルという。

10マイクロメートル(1マイクロメートルは1ミリの1/1000)

 

 

memorization

moritz320 / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

※PM2.5 粒子径が2,5マイクロメートル以下の浮遊粉じんのこと

 

 

 

臭気とラドン( Rn)

臭気

40万種類以上ある不快な臭いを持つ化学物質

悪臭防止法による臭気指数で規制

 

 

 

ラドン

岩や土が発生源の放射性ガス

肺に付着すると肺がんの原因

 

 

 

 

細菌と真菌      ウィルスは室内汚染に関係ない

感染症の原因となる病原菌はウイルス細菌真菌があります。

室内汚染に関係するのは、細菌と真菌です。

 

 

細菌

1マイクロミリ程度の単細胞生物で、細胞分裂によって増えていきます。

大腸菌、サルモネラ菌、コレラ菌

 

 

 

真菌 

細菌よりもやや大きく、菌糸が伸びて枝分かれし、胞子をだして成長する、カビやキノコ類

 

 

mushroom

stevepb / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

レジオネラ菌(土壌菌)

レジオネラ症はレジオネラ肺炎とポンティアック熱にわかれる

1、レジオネラ肺炎  高熱、悪寒、筋肉痛等の肺炎で重症になることもある

2、ポンティアック熱 インフルエンザに似た非肺炎型熱性疾患で一般的には軽症

 

Q:ウイルスと菌  5つ

A: 日本脳炎~日本脳炎ウイルス

B型肝炎   ~B型肝炎ウイルス

コレラ    ~コレラ菌

レジオネラ症 ~レジオネラ菌

つつが虫病  ~ツツガムシリケッチア

 

第3章 空気環境の調整

 

「空気環境の調整」の詳細は下記のページに・・・

 

 

出題数も一番多いし、普段の業務で慣れ親しんでいる単元ですので、70%~80%は取りたいところです。

 

1、空気環境の化学物質の基礎

圧力と単位~

圧力の基礎と単位については、以下のページに書きました。

 

 

気体の体積と質量の関係~

標準状態(0℃、1気圧)の気体は、分子量に相当するg数(1モル)が体積22.4Lを占める

たとえば、酸素の分子量は32・・・標準状態の時の22,4Lの酸素は32g

 

 

Note

darkmoon1968 / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大気汚染に係る標準状態に設定されている室内汚染物質  7つ

  1. 二酸化硫黄、
  2. 一酸化炭素、
  3. 浮遊粒子状物質、
  4. 二酸化窒素、
  5. 光化学オキシダント、
  6. ベンゼン、
  7. 微小粒子状物質

 

 

 

基礎の基礎の復習     :要丸暗記です

絶対圧力=ゲージ圧力+大気圧

水銀柱を使う場合には、760mmHgが1気圧

エンタルピーとは、液体1Kgに含まれる全熱量のこと

熱水分比とは、湿り空気の温度と質量が変化する時の、絶対温度の増加量に対するエンタルピーの変化量

 

 

※少しだけ補足です

ギガは十億、メガは百万、キロは千 です。

ギガは1億ではなく10億です。

 

 

 

2、空気の熱と湿度

 

熱の伝わる形態は3つ

  1. 伝導
  2. 対流、
  3. 放射(ふく射)

 

 

熱貫流

固体壁の両側に温度差があるときの熱通過現象が熱貫流

熱伝達 → 熱伝導 → 再びの熱伝達 となります。

 

 

clock

geralt / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

少し詳しく書いてみた

固体壁の両側の温度が異なるときの高温側から低温側への熱通過現象。その熱移動過程は、固体表面での熱伝達→個体内の熱伝導→固体表面での熱伝達の3過程を経て行われ、この全過程による伝熱をいう。

 

 

 

熱貫流率

壁やガラスなどの熱の伝わりやすさの値

単位 W/m2・k

 

 

 

熱貫流量

 

Q=K×(t1-t2)

Q:熱貫流量  K:熱貫流率

 

 

 

熱伝達率

材料の表面と流体との熱の伝わりやすさの値

単位は  W/m2・k

 

 

熱伝導率

材料内部での熱の伝わりやすさの値

単位は W/m・k

 

 

 

飽和空気は湿度100%

湿度をあらわすには相対湿度が用いられ、絶対湿度は水蒸気の絶対量をあらわしています。

 

 

 

露天温度   湿り空気が飽和空気になる温度(℃)

露天温度は、水蒸気が多いと高く、少ないと低くなります

 

 

湿り空気の比エンタルピー

1Kgの乾き空気の熱量(顕熱)とxgの水蒸気がもつ熱量を足したのが、湿り空気の比エンタルピーです。

 

 

h=Cpa・t+(y+Cpv・t)・x:エックス

 

Cpa:乾き空気の定圧比熱  1006kj/kg・℃

Cpv:乾き空気の定圧比熱  1805kj/kg・℃

y:1気圧、0℃の時の水の蒸発潜熱 2501kj/kg

t:湿り空気の温度  ℃

x:絶対湿度   kg/kg

 

 

湿り空気の比エンタルピーhは、温度が同じであっても絶対湿度が高いほど大きくなります。

 

顕熱と潜熱

潜熱が物体が固体、気体、液体と変化するときに必要な熱量

 

 

 

湿り空気線図

こちらについては少し勉強が必要だと思う。

※管理人2は、職業訓練所で学んだのでなんとなく解ります、そしてグラフとか計算がややこしいので省略。なんとなくでも、マークシートなら大丈夫です。

 

2点がわかれば後の値は計算で出てきます。

 

 

 

職業訓練所では色々なことを学べました

 

 

 

 

 

3、空気の流れと空調

ベルヌーイの定理

流体の保存則をあらわす

全圧=静圧+(1/2)動圧

 

 

 

気流

建築物衛生法の管理基準で、気流を0.5m/sと規定されている

 

 

 

空調方式   12個

1、単一ダクト方式

2、単一ダクト定風量方式(CAV方式)

3、単一ダクト変風量方式(VABV方式)

4、再熱コイル付き定風量単一ダクト方式(ターミナルレヒート方式)

5、二重ダクト方式(デュアルダクト方式)

6、ファンコイルユニット方式

7、放射冷暖房方式

8、パッケージユニット方式

9、マルチユニット方式

10、各階ユニット方式

11、インダクションユニット方式(誘引ユニット方式)

12、エアハンドリングユニット

 

 

 

4、空気の浄化と換気

換気の種類

  1. 自然換気:風力換気と温度差換気(重力換気)
  2. 機械換気:第1種(平行換気)、第2種(押し込み換気)、第3種(吸出し換気)

 

 

空気浄化装置

  1. 原理:粘着式、静電式、ろ過式、吸着式、収集式がある
  2. 空調機内のフィルター:室内の粉じん制御、空調機内の汚染防止

 

 

 

ダクトとダンパ

  1. 建設設備のダクト:空調機用、換気用、排煙用
  2. ダンパの種類:風量調整ダンパ、防火ダンパ、防煙ダンパ

 

吸音内張りダクトの騒音の減衰特性は低周波域では小さく、中高周波域では高い。

 

ポンプ

  1. ポンプの特性曲線:揚程曲線、軸動力曲線、効率曲線、回転数
  2. ポンプの運転点:揚程曲線と抵抗曲線の交点

 

損失水頭+実揚程=全揚程

 

 

 Air conditioning3

asi24 / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加湿器の種類と管理

気化式、蒸気式、水噴霧式がある。

加湿器の水は飲料水の水質管理に適合したものを供給し、微生物の発生に対する管理が重要。

 

超音波加湿器の振動子の寿命は、5千時間~1万時間。

 

 

室内空気の測定

室内空気汚染原因には、生理現象、燃焼、生活行為によるものがある、汚染物質はガス系、粉じん系物質、細菌類、放射性物質、臭気に大別される。

 

  1. 浮遊粉じん測定方法:標準測定方法、相対測定方法
  2. ホルムアルデヒト測定方法:精密測定法、簡易測定法
  3. 揮発性有機化合物:GC-MS方法
  4. 窒素酸化物:ザルツマン法、化学発光法、フィルタバッジ法

 

 

 

 

5、空調用設備の保守管理

冷凍機の原理   原理はしっかりと理解すること

  1. 蒸気圧冷凍機と吸収冷凍機の2つに大別
  2. 液体蒸発時の潜熱を利用
  3. 冷凍サイクル:圧縮→凝縮→膨張→蒸発

 

 

モリエル線図(p-h線図)

縦軸に圧力 、横軸にエンタルピー(冷媒の熱量)

 

  1. 凝縮機の線を引く
  2. 蒸発機の線を引く
  3. 圧縮機の線を引く
  4. 膨張弁の線を引く
  5. 図を仕上げる

 

 Air conditioning1

REDQUASAR / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷凍機の種類   3つ

  1. 往復式冷凍機:冷却塔器(蒸発機)を組み合わせたものを、チリングユニット(チラー)と呼ぶ。
  2. 遠心式(ターボ式)冷凍機:羽根車の回転による遠心力で冷媒を圧縮
  3. 吸収式冷凍機:冷媒は水、吸収液には臭化リチウム(LiBr)を溶媒とする

 

 

 

成績係数(COP)

Coefficiento of Performanceとは、エネルギー消費効率を表す指標

 

COP= 出力/入力= 有効利用されたエネルギー/外部付加電力などのエネルギー

 

分母(入力)には不確定要素が含まれる。

 

 

 

冷却塔

クーリングタワーのこと。

冷房の際に室内で除去した冷房負荷を、大気中に放出させる。

冷却塔が1%蒸発すると、冷却水温度が6℃ほど下がる。

 

  1. 開放型冷却塔
  2. 密閉型冷却塔

 

  1. 給水:冷却塔および過失装置に給する水は水道法の水質基準に適合すること
  2. レジオネラ菌防止策:建築衛生法に定める管理基準に適合すること

 

 

 

全熱交換器      温度(顕熱)と湿度(潜熱)を同時に交換

 

取り入れる外気に室内から排気する空気の熱量を与えてエネルギー効率を高める。

ゆえに、全熱交換は結露しにくい。

 

 

Study

kmicican / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球環境対策     5つ

 

オゾン層破壊 1:987年モントリオール議定書
特定フロン(CFC) :1995年で生産全廃
ハロン :消化剤 1993年で生産全廃
二酸化炭素(CO2) :京都議定書
酸性雨 :湖沼生物の死滅、樹木の枯死、建築構造物の腐食や劣化の原因

 

 

 

6、防音・防振及び光・電気・省エネルギー

低周波音

  1. 20Hz以下の人の耳に聞こえない周波数だが、建具などが振動して騒音を発生させる。
  2. ボイラー、コンプレッサー、高速道路高架橋

 

透過損失

入射音が壁等によって遮音される量、高音ほど透過損失は大きくなる

 

 

 

コインシデンス効果

ある特定の周波数になると、投下損失が小さくなる現象。

材料の共振作用によって生じる

 

 

 

オームの法則と電気の単位

以下のページを参照にして下さい。

 

 

 

 

エネルギー消費係数 CEC

空調(AC)、換気(V)、証明(L)、給油(HM)、レベーター(EV)ごとに1年間に消費するエネルギー量を、一定基準で算出したエネルギー消費量で除したもの。

 

 

第4章 建造物の構造概論

1、建築物に関係する基礎知識

建築物の設計

図面には基本設計と実施設計がある。

 

 

Blueprint

coffeebeanworks / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

  1. レンタブル比:延べ面積に占める収益部分の面積の割合
  2. コア:エレベーター、階段、トイレなどの共用スペースや各種パイプシャフトなどの設備スペースが集約された部分
  3. 日射受熱:日射受熱を計算して冷暖房費などのコストを考慮し、建築物の向き、壁面構造、材質などを決める

 

 

 

関連法規

  1. 建築基準法:国民の生命、健康、財産の保護のための最低限の基準
  2. 建築士法:延べ面積1,000㎡超かつ階数が2F以上の建築物は、一級建築士だ設計・工事監理可能
  3. 都市計画法:都市計画区域によって、建築物に制限が課される

 

Study

Wokandapix / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築のプロセス

 

  1. 建築計画
  2. 設計
  3. 工事監理
  4. 維持・保全

工事監理:工事と設計図の照合・検査

 

短計図は断面図の一種で、部材などが確認できる。

 

 

建築物の運用

  1. LCM:建築物の一生に渡って、その効用の維持・向上をはかり、同時に運営費用を削減していくマネジメント業務
  2. LCC:建築物の一生に渡ってかかる費用総計

 

LCM:  Life Cycie Managament

LCC:    Life Cycle Cost

 

LCMには廃棄費用も含まれます。

 

 

2、建築物の構造

構造形式による分類       6つ

  1. ラーメン構造:柱や梁などを長方形に剛せ接合
  2. トラス構造:三角形を基本に組み、部材の接点をピン接合
  3. ニューマチック構造:内外の気圧差で屋根の膜を膨らませる
  4. 壁構造:壁や柱などの平面のみで構成する
  5. つり構造:支店から吊り下げ、引張力で安定させる
  6. シェル構造:貝殻のような薄い曲面の板で支点間を覆う

 

ラーメン構造の接点は剛接合。

※ビス接合ではない

 

材料による分類   4つ

 

  1. 鉄筋コンクリート構造
  2. 鉄骨構造(S構造)
  3. 鉄筋鉄骨コンクリート構造(SRC構造)
  4. 木構造

 

 

 

 

構造物に関わる物理的基礎知識   4つ

 

  1. 荷重:鉛直、水平の2種類、外力要因でさらに区分
  2. 断面力と応力:断面力には軸方向力、せん断力、曲げモーメントの3種類があり、ちからの大きさは応力で表される
  3. 支点:可動端、回転端、固定端の3種類
  4. 梁構造の基本形と曲げモーメント図:支点の違い別に梁がじっさいにたわむ力を表すものを曲げモーメント図と呼ぶ

 

 

地震に対応する構造

 

3種類の構造

耐震基準は建築基準法により定められており、3種類の構造があります。

 

  1. 耐震構造:強固な部材や筋交い等
  2. 制振構造:揺れを吸収する制振部材(ダンパー)を建物内に配置、コストは免震構造よりも安いです
  3. 免震構造:建物と地盤の間にダンパーや水平に動くアイソレータからなる免震装置を配置。初期コストはかさむが、建物の損傷リスクは低くなる

 

 

3

nastya_gepp / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

耐震補強~

耐震基準が法改正により変更された場合、建築物の増改築時には新基準に適合するように耐震補強をする必要がる。

RC造:鉄骨ブレース補強、耐震壁増設補強

S構造:プレート補強、柱根巻き補強

 

 

3、建築物の材料

構造材料     4つ

  1. コンクリート
  2. モルタル、
  3. 鉄骨材、
  4. 鉄筋コンクリート

 

 

コンクリートの中性化:

アルカリ性のコンクリートが大気中の二酸化炭素と化合して中性化する現象。

鉄筋コンクリートの内部の鉄を酸化し腐食につながる危険性がある。

 

 

Maybe

3dman_eu / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上げ材料

ガラス:桂砂(主成分はケイ酸)を主原料とし、ソーダ灰、石炭などと混合しつくられる。

 

 

 

不燃材料    3つの不燃焼時間

不燃・準不燃・難燃材料

  1. 不燃は20分間は燃焼しないこと、
  2. 準不燃は10分間、
  3. 難燃は5分間と決められている。

 

 

4、建築物の基礎知識

ライフラインに関わる知識

  1. 空調設備:対人空調の保険空調、物品に対しての産業空調とがある
  2. 非常用エレベーター:建築基準法で、地上から31m以上または地上11階以上のビルには義務付けられている
  3. BEMS:ビル全体の省エネ促進、二酸化炭素量の削減を図る            ※Building Energy Manegement Systemの略です

 

 

 

防火・防犯に関わる知識

防火設備:

外壁の延焼の恐れがある部分に開口部を設ける場合に設置を義務付けられたもの。

火災の加熱開始後20分間は、過熱面以外の面に火炎を出さないもの

 

 

 

特定防火設備:

建物内部に設置するもの。

常時閉鎖型防火戸と随時閉鎖型防火戸の2種類があり、1時間以上火炎が通過しないことと定められている。

 

 

 

flame

suhasrawool / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

警報装置:

警報装置その他消防設備4類に関することはこちらにまとめています。

 

 

最後の方をサラっと読んでいただくことで、この章に関する理解度が上がると思います。

 

 

消防活動上必要な設備:

  1. 消防隊用に義務付けられている設備
  2. 消防用水、
  3. 連結送水管、
  4. 連結散水設備、
  5. 非常用コンセント、
  6. 排煙設備

 

 

 

避難計画の原則:

  1. 避難方向2方向の確保
  2. 避難経路はシンプルにする
  3. 適切な防火区域を設ける
  4. 避難銅線を人々の平常動線と一致させる
  5. スロープや音声・視覚的案内の採用

などの原則がある

 

 

 

第5章 給水・排水の整備

1、給水と排水の基礎

ウォーターハンマー  防止策3つ

弁上流側の水圧急上昇による給水管の振動、騒音、破損などのトラブルのこと

 

 hammer

whitesession / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

防止策は3つ

  1. ウォーターハンマー防止装置の取り付け
  2. 高層ビルでは減圧弁
  3. ゾーニング:給水区分を分けること

 

給水方式  5つ

 

  1. 水道直結方式
  2. 高置水槽方式
  3. 圧力水槽方式
  4. ポンプ直送方式
  5. 水道直結増圧方式

 

亜鉛メッキ鋼管は赤水の原因になる。

 

貯水槽  法的基準について

貯水槽とは?:受水槽と高置水槽のこと

 

 

 important

Pixaline / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

建設省の公示第1597号

  • 天井に1/100以内の勾配をつける
  • マンホールを取り付ける
  • 容量が大きい場合には、間仕切り

 

 

建築衛生法

  • 建築物衛生法により1年に1回の定期清掃が必要

 

 

貯水槽の汚染原因    2×2=4

 

水槽系: 1、虫や小動物の侵入

2、残留塩素減少による細菌や微生物の発生

配管系: 1、クロスコネクション

2、濁り水

 

 

飲料水の水質検査

水道法第4条

水道法第4条に基づいて51項目の水質基準が定められている。

 

 

 

ビル管理法 :定期検査項目と頻度  3種類

頻度 定期検査項目
6ヶ月以内に1回 一般細菌、鉛びその化合物、銅鉄びその化合物、鉄及びその化合物、亜硝酸態窒素、大腸菌、味、臭気、色度、濁度
毎年6~9月に1回 クロロ酢酸、クロロホルム、ジクロロ酢酸、総トリハロメタン、トリクロロ酢酸、ブロモジクロロメタン
3年以内に1回 四塩化炭素、シス・トランス・ジクロロエチレン、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、ベンゼン

 

 

有機物

有機物は過マンガン酸ナトリウムの消費量を基準とする

 

 

 

塩素化合物

遊離残留塩素: 次亜塩素酸、

次亜塩素酸ナトリウム

結合残留塩素: モノクロラミン、

ジクロラミン

※遊離残留塩素の方が強い

 

 

 

2、給水・排水設備について

排水方式

合流式 /分流式:下水道への放流方式による分類

直接式 /間接式:排水管の接続方式による分類

 

流域下水道は、都道府県

公共下水道は、市町村

 

トラップと阻集器

トラップ:  3つ

有害物質を排水口で阻止する装置

  1. 管トラップ、
  2. ドラムトラップ
  3. わんトラップ

 

 

 

阻集器:  3つ

有害物質を分離収集したうえで、残った水を排水する装置

  1. グリース阻集器、
  2. オイル阻集器、
  3. ブラスケ阻集器

 

ブラスケ阻集器は石膏を取る。

歯医者等で・・・

 

給水配管と給湯配管   4つ

  1. 亜鉛メッキ配管、
  2. ライニング配管、
  3. ステンレス配管、
  4. 合成樹脂配管

 

管は錆びやすいため、銅配管やステンレス銅配管などを採用する

 

 

Water2

PublicDomainPictures / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

排水管と排水槽

排水管:

  1. 鋳鉄管、
  2. コンクリート管、
  3. 炭素鋼管、
  4. プラスティック管など

横枝管の勾配で汚物を運ぶ

 

 

排水槽:

低い場所で排水をおこなうときに、一時的に排水を貯留した後、排水ポンプなどを利用してくみ上げる

 

 

 

3、その他の関連設備

雑用水と水質管理

雑用水:

雨水や生活排水などを浄化して、飲料水以外に用いるもの。

遊離残留塩素含有率は0.1/100万

 

 

 

 

水質基準   6つ

  1. PH値:5,8以上8,6以下
  2. 臭気: 異常でないこと
  3. 外観:ほぼ無色透明であること
  4. 大腸菌:検出されないこと
  5. 濁度:2度以下(水洗便所用水のみは基準なし)
  6. 遊離残留塩素基準濃度:0.1/100万

 

 

water6

geralt / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

消火設備

 

火災の種類  5つ

  1. 普通火災(A火災):木材、繊維、紙
  2. 油火災(B火災):油脂類、可燃液体(ガソリンなど)
  3. 電気火災(C火災):発電室、電気室
  4. 金属火災(D火災):マグネシウム、ナトリウム
  5. ガス火災(E火災):プロパンガス、都市ガス

 

 

 

消火方法の種類  5つ

  1. 冷却消火法:
  2. 住居消火法:周辺樹木の伐採、ガスの元栓の閉鎖
  3. 燃焼抑制物質による消火法:酸化作用を抑制するハロゲン化合物等
  4. 窒息消火法:二酸化炭素や泡で酸素を絶つ
  5. 希釈消火法:酸素を15%以下にする、壱、可燃物の濃度を希釈、 弐、酸素濃度を希釈

 

 

参照:消火器と危険物について書いています

 

 

 

 

 

消火設備の種類   9個

 

  1. 簡易消火器具:
  2. スプリンクラー設備、ドレンチャー設備:
  3. 泡消火器:
  4. 水噴霧消火設備:
  5. 粉末消火器:
  6. 不活性ガス消火器:
  7. 屋内消火栓設備:
  8. 屋外消火栓設備:
  9. ハロゲン化物消火設備:平成6年以降製造中止

 

Bewilderment

ElisaRiva / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第6章 清掃

 

1、建築物の清掃とは?

清掃の5原則

  1. 汚れに対する知識
  2. 洗剤に対する知識
  3. 建材に対する知識
  4. 建材の保護に対する知識
  5. 作業方法に対する知識

 

 

建築物における衛生的環境の確保に関する法律

(通称)建築物衛生法、もしくはビル管理法

y,kawamura

 

 

 

 

 

 

 

 

特定建築物とは?    建築衛生法の対象である建築物のこと

1、建築基準法に定義された建築物:

興行場、百貨店、集会所、図書館、博物館、美術館、遊技場、店舗、事務所、学校(研修所含む)、旅館

 

 

2、特定用途に使用される延べ面積

3,000㎡以上のもの

※但し学校教育法第1条に定められている学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校)は8,000㎡以上

 

 

 

建築物環境衛生管理技術者

特定建築物の所有者もしくは管理責任者が、建築物環境衛生管理技術者を選任することを規定

 

 

 

事業の登録

業者は一定の条件を満たすと、都道府県知事の登録(1号~8号)を受けれる。

 

1号 建築物清掃業 建築物内の清掃を行う、※外は含まれない
2号 建築物空気環境

測定業

建築物内の空気環境の測定を行う

温度、湿度、浮遊粉じん量、一酸化炭素濃度、二酸化炭素濃度、気流

3号 建築物空気調和用

ダクト清掃業

建築物の空気調和用ダクトの清掃
4号 建築物飲料水

水質検査業

「水質基準に関する省令」の表の下段に掲げる方法により水質検査をおこなう事業
5号 建築物飲料水

貯水槽清掃業

飲料水貯水槽の清掃
6号 建築物排水管清掃業 建築物の排水管の清掃
7号 建築物ねずみ昆虫等

防除業

建築物内のねずみや昆虫など、人の健康を損なうことを生じさせるおそれのある動物の防除
8号 建築物環境衛生

総合管理業

機械の運転も含めた、特定建築物の衛生的環境の維持管理に必要な程度のものあわせおこなう事業

 

 

 

建築物衛生管理基準

 

建築物の維持管理に権限をもつものが、遵守しなければいけない技術目標として、建築物衛生法に規定されている。

 

 

 

  1. 日常的に清掃
  2. 半年に1回の大掃除
  3. 厚生労働大臣が定めた「空気調和設備等の維持管理及び清掃等にかかる技術上の基準」にしたがって掃除、掃除用器機及び廃棄物処理設備を維持管理

 

 

 

 

他にも2つ法令基準がある

  1. 建築物環境衛生維持管理要綱
  2. 清掃作業及び清掃用機械器具の維持管理の方法等にかかる基準

 

作業計画

作業対象や機材を把握して作成、以下の9手順

  1. 作業仕様書の理解
  2. 作業基準表作成
  3. 作業量の把握
  4. 作業時間計算
  5. 作業人員計算
  6. 作業計画表作成
  7. 作業実施記録作成
  8. 品質評価
  9. フィードバック

 

Lesson

naobim / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2、汚れの原因と除去方法

カーペット洗浄機        5方式

  1. スクラバー方式
  2. ローラーブラシ方式
  3. スチーム洗浄方式
  4. パウダー方式
  5. エクストラクター方式

 

 

床材の種類      4種類

弾性床材 塩化ビニル系、リノリウム系、アスファルト系、ゴム系
硬性床材 石材、陶磁器質タイル、コンクリート、モルタル
木質系床材 フローリング、コルク
繊維系床材 カーペット類

 

 

 

 

硬性床材の特徴      5材料

花崗岩 断熱性に乏しい
大理石 耐酸性・耐アルカリ性に乏しい
テラゾ 耐酸性に乏しい
コンクリート 耐酸性に乏しい
セラミックタイル 耐酸性・対アルカリ性あり

 

 

 

6

InspiredImages / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

繊維性床材の特徴     6材料

アクリル 軽量、耐虫性あり / 非吸湿性、毛羽立ち
ウール 良感触 / 高価、汚れやすい
ナイロン 耐久性、耐虫性あり / ピリング、帯電しやすい
ポリエステル 耐摩耗性、耐久性、耐虫性、耐熱性あり / 非吸湿性、帯電しやすい
ポリプロピレン 汚れにくい、軽量、撥水性  / ピリング、帯電しやすい、非吸湿性
レーヨン 吸湿性、染色性 / 耐久性、耐虫性に欠ける、燃えやすい

 

 

 

建築物の消毒とは?       2つ

1、消毒:

病原性微生物の発育能力を失わせたり、殺滅すること。

非病原性微生物については、考慮していない

 

 

 

Disinfection

PublicDomainPictures / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

2、殺菌・減菌

病原体であるか否かを問わず、付着した微生物をすべて殺滅すること

 

 

 

3、廃棄物の取り扱い

廃棄物処理の原則   3つ

  1. 安全化(無害化)
  2. 安定化
  3. 減量化

 

 

 

廃棄物処理に関する法律     4つ

  1. 廃棄物処理法
  2. 循環型社会形成推進基本法
  3. 容器包装リサイクル法
  4. 特定有害廃棄物の輸出入の規制等に関する法律

 

 

廃棄物の分類   5つ

  1. 廃棄物処理法
  2. 特別管理一般廃棄物
  3. 産業廃棄物
  4. 特別管理産業廃棄物
  5. 感染症廃棄物

 

 

廃棄物を把握するための指標  2つ

  1. 容積質量値
  2. 廃棄物発生源単位

 

two children

jill111 / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

廃棄物の成分   3つ

  1. 可燃分
  2. 灰分
  3. 水分

 

最終処分場   3つ

  1. 安定型処分場
  2. 遮断型処分場
  3. 管理型処分場

 

 

廃棄物の再生・高速スイ肥化  2つ

  1. RDF(固形化燃料)
  2. 高速スイ肥化:有機性廃棄物の処理技術を応用したもの

 

Two

FotografieLink / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

マニフェスト制度    要丸暗記

平成2年より

排出事業者は、マニフェスト交付後90日以内(特別管理産業廃棄物は60日以内)また中間処理を経由して処分する場合には180日以内に、委託した産業廃棄物の中間処理が終了したことを確認する必要がある。

 

中間処理     法律とガイドライン

大気汚染防止法:

 

ダイオキシン類発生防止ガイドライン:

  1. ゴミの排出規制、リサイクルによる焼却量の削減
  2. 全連続炉における適切な焼却(排出ガス対策、ゴミ処理の広域化、間欠路炉の廃止)
  3. 溶融固化等による焼却灰・飛灰の適正処理
  4. 最終処分場対策

 

最終処分(埋め立て)     廃棄物は3つ

水面埋め立てと、陸上埋め立てがある。

 

埋め立てられる廃棄物は3つ

  1. 含水率85%以下に脱水した汚泥
  2. 一般の廃棄物焼却灰
  3. 建築廃棄物

 

 

第7章 ねずみ・昆虫などの防除

 

衛生動物・衛生害虫とは:

人間に対して感染症を媒介したり、衛生上有害な動物や昆虫のこと

 

ねずみ、昆虫の防除の詳細ページを作りました。

 

1、衛生生物とその被害

 

ペストコントロール

衛生動物(害虫)を人間に害のないレベルにまで繁殖や活動を管理、抑制する技術

 

 

IPM(Intergrated Pest Management)

各種防除対策を組み合わせ人間の健康や環境に配慮し、薬剤だけに頼らない防除対策のこと。

総合防除、総合的有害生物管理ともいう。

 

 

IPMによる具体的な防除対策    5つ

 

  1. 事前調査:生息、環境、被害調査
  2. 防除計画:防除目標の設定・選択、作業手順の設定、注意事項、作業期間、関係者、利用者への周知
  3. 防除の実施:環境的、物理的、化学的防除
  4. 効果判定:確認調査、防除の有効性の評価・判定など
  5. 実施後の処置:使用資材の回収、死骸等の回収・廃棄、再作業の手順

 

Nurse3

iirliinnaa / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2、衛生生物の生態と防除

 

ねずみの種類と防除方法  3種類 3方法

ネズミの種類:ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ

  1. 環境的方法:進入経路遮断
  2. 物理的方法:捕獲器
  3. 化学的方法:殺そ剤

 

 

ゴキブリの種類と防除方法   3種類  3方法

ゴキブリの種類:チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリ、クロゴキブリ等

 

環境的方法:ゴミの保管を工夫

物理的方法:捕獲器

化学的方法:殺虫剤

 

 

yuka

 

 

 

 

 

 

 

 

蚊の種類と防除方法   3種類   4方法

蚊の種類:アカイエカ、ネッタイイエカ、ヒトスジシマカ等

 

  1. 環境的方法:進入経路遮断
  2. 物理的方法:殺虫剤
  3. 化学的方法:昆虫成長抑制剤
  4.      :殺虫剤

 

 

ハエの種類と防除方法    3種類  3方法

ハエの種類:イエバエ、センチニクバエ、チョウバエ等

 

環境的方法:定期的なゴミ出し

物理的方法:粘着リボン

化学的方法:殺虫剤

 

 

ダニの種類    4種類

ダニの種類:イエダニ、ケナガコナダニ、ヒョウダニ類、ツメダニ等

 

 

Test

jarmoluk / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の害虫の種類    5種類

その他害虫の種類:シロアリ、ユスイカ類、ノミ類、トコジラミ、シバンムシなど

 

 

 

あなたの合格を願っています。

また、どこかで・・・