ビルメンブログ 【ビルメンブログ21】 クレカで節約「dカード」 ビルメンという仕事が気に入っている管理人2です。ただ、薄給なのが少しつらい。ゆえに、少しでも節約しなければ、「dカード」が欲しい理由は?節約が目的なのだ。よく行く薬局で、たまにd払いの25%還元キャンペーンをやっている。ただし、紐つけている... 2021.08.06 ビルメンブログ
ビルメンブログ 【ビルメンブログ 19】 現場でよく聞く用語「カットリレー」 「ビルメン」は専門家ではないので、深い知識までは求められる事はめったにないです。。しかし、設備についての表面的なことを幅広く知っておくことは必要です。例えよく分からないことでも、専門用語を覚えておけば、何となく詳しそうに見られます。「カット... 2021.07.19 ビルメンブログ
ビルメンブログ 【ビルメンブログ 20】 クレカで稼げなかった、エポスゴールドカード このサイトの更新も、かなり滞っていました私生活の悩みはあいかわらず続いていますが、時間が経つにつれていつものように薄まっていっています今回は、「エポスゴールドカード」の話です3ヶ月間、クレジットカードの申し込みをしなかった理由は?それは、「... 2021.06.19 ビルメンブログ
ビルメンブログ 【ビルメンブログ 18】 現場でよく聞く用語「インターロック」 のんびりと仕事をして、ボケーと暮している管理人ですが、たまには真剣に仕事をする事があります。何かあった時に対応できると、周りの見る目が変わるかも・・・?インターロックとは?安全装置、安全機構の考え方の一つです。ある一定の条件が整わないと、他... 2021.06.10 ビルメンブログ
消防設備士6類 【消防設備士】 5日間では、やはり無理なのか・・・? 5日間ほどの勉強で消防設備士乙6の試験を受けたときの様子を振り返って書いてみた。合格率をあげるためのお勧めの勉強方法も記載。そして3日まえに模擬テストをやってみたので、得点状況についても書いてみた。 2021.04.29 消防設備士6類消防設備士
ビルメン 【入札が終わりました】 独立系ビルメンの心のささえは資格かな? 3月の入札のシーズンです。公官庁関連の入札は、原則3年おきの3月に行われます。独立系の設備管理会社の一番の欠点は、公共関連の施設では入札がある事です。入札で負けました「のんびりビルメン」を目指して転職し、3年間を大過なく過ごすことができまし... 2021.03.14 ビルメン資格に関する雑記
ビルメンブログ 【ビルメンブログ 17】 クレカで稼ぐ「イオンカード」 前回の更新から、なんと2ヵ月半も空いてしまいました。私生活で悲しい出来事があり、すべての気力を失っている状態です。でも、生きていかなければならないので、仕事には行っています。十数年間かけた事が無駄になったのかも?半リタイアみたいな生活を楽し... 2021.03.02 ビルメンブログ
ビル管理士 【ビル管理士免状】 12/ 19 に到着しました 本日(2020/12/19)帰宅すると、ポストに厚生労働省からの書留郵便の不在通知が入っていました。「建築物環境衛生管理技術者」の免状だと思います。2020年度の「建築物環境衛生管理技術者」の免状が到着しました申請から1ヶ月近くかかりました... 2020.12.19 ビル管理士
ビルメンブログ 【ビルメンブログ 16】 クレカで稼ぐ「セブンカード・プラス」 ビルメンは気楽だが、薄給です。(あくまで、「気楽」というのは、管理人2の個人的感想です)という訳で、お小遣い稼ぎに「クレジットカードの発行」をしています。お小遣い稼ぎだけが目的ではない元ブラックですある事情で、「クレジット」を持つことの出来... 2020.12.03 ビルメンブログ
ビル管理士 【1回で合格】 6ヶ月で仕上げる「ビル管理士」の効率的な勉強方法 ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)は、ソコソコ有用な資格です。ただ、範囲があまりにも広いので、試験勉強は結構大変でした。経験してやっとわかった、効率的な勉強法をお伝えしたい。点数的には、かなり余裕がありましたが、・・・この試験には、本当... 2020.11.16 ビル管理士