電験3種を試験で取るのはかなり難しいです。
認定取得も大変だという話を聞きますが、・・・
ところで、電験3種の認定取得とは?
電験3種を取得する方法として、試験を受けて合格する以外に経済産業省から認定を受ける方法があります。
そこで、今回は電験3種を認定で取得するための条件の一つ、認定校について記載しました。
電験3種の難易度は?
一般的な偏差値は60弱らしいです
電験三種の偏差値は55~58程度です。
偏差値60以上の資格が難関資格に分類されているため、偏差値で見ると「普通~やや難しい」試験と位置づけられています。
しかし、文系一筋の人間には、かなり難しい試験です。
電験三種の合格率は?
電験三種の合格率は、5%~9%です。
合格率で見ると、難関試験と同じくらい低いのですが、合格率は受験者数が多いほど、下がります。
電験三種は受験資格が定められていません。そのため、毎年多くの人が受験します。電験三種の試験は決して易しくはありませんが、受験者数の多さも合格率を下げている一因です。
肝心の難易度は?
資格紹介のサイトや予備校では、電験三種の難易度を「普通」としています。これは、「予備校などに通って特別な受験テクニックを身につけなくても合格ができる」という意味の「普通」です。
電験三種の試験は、法規・理論・電力・機械の4科目で、4割以上が計算問題となっています。参考書を丸暗記すれば、過去問を繰り返せば合格できるという試験ではありません。
ゆえに、かなり高いです。
認定取得って?
電験3種の資格を取得するには、2つの方法があります。
1つは試験を受けて合格する方法です。
もう1つは、経済産業省が認定した学校を卒業し、電気工事や電気設備の維持運用・保守点検業務の実務経験を積み、認定を受ける方法です。
認定されれば、試験を受けなくても電験3種の資格が取得できます。
※番号で試験合格か認定か判るらしいですが、資格が取得できれば、認定であろうと試験合格であろうと価値は同じです。
以下の2つの条件を満たした場合に、認定を受けることができます
認定の条件その1 認定校
認定を受けるには、経済産業省が定めた認定校を卒業しなければなりません。
電験3種の場合は工業高校を卒業した程度の知識が必要ですので、全国の工業高校が認定校に指定されています。
もちろん、大学でも専門学校でも認定校であれば大丈夫です。
認定校についての詳細は、全国にある産業保安監督部のホームページに記載されています。
ちなみに、「中部近畿産業保安監督部近畿支部」のホームページでは、pdfで認定校を公開しています。
ただし、認定校をただ卒業すればよいというわけではありません。電験3種の試験は、電気・法規・理論・機械の4科目ですが、これら4科目に相当する単位を取得していることが条件です。
つまり、工業高校でも機械科や土木科ではいけません。
また、電気科を卒業しても単位が取得できていなければ、認定資格は得られません。
認定の条件その2 実務経験
電験3種は、認定校の高校を卒業して3年の実務経験を積めば認定資格を得られます。
認定校を卒業したのち大学へ進学した場合は、1年以上の実務経験が必要です。
実務経験とは500V以上の電気工作物の工事や維持・運用を指します。
ただし、一般用電気工作物(住宅や小規模な店舗の電気設備)は含まれません。
高校を卒業して3年後に認定で資格を取得したい方は、電気設備の運転や運転状態の監視・電圧の調整などの運用業務に携わる事をお勧めします。
電験3種の認定を受ける方法
電験3種の認定を受けるまでの手順を以下に書きました
認定は産業保安監督部で
電験3種の認定は、全国各地にある産業保安監督部で行われています。
ホームページからは申し込みの方法や必要書類などが記載されており、いくつかの書類書式はダウンロードができます。
認定に必要な書類
認定に必要な書類とは、以下4つです。
- 認定校の卒業証書
- 単位取得証明書に代表される取得単位を証明できるもの
- 実務経歴証明書
- 本籍が記載されてある書類(住民票・戸籍抄本)
以上の4点を認定申込書と一緒に、最寄りの産業保安監督部に提出します。
実務経歴証明書については、1団体や1社につき1つ必要です。
例えば、A社に2年間・B社に1年間勤めた場合は両方の会社の実務経歴証明書が必要になります。
派遣社員の場合は、派遣先と派遣元の書類が必要です。
自営業者で工事を請け負っている場合は、工事の工程表や契約書の写しなどが実務経歴証明書の代わりになります。
不明な点は産業保安監督部に問い合わせるのが確実です。
認定までの流れ
1、電話で予約
必要な書類をすべてそろえて記入したら、産業保安監督部に電話をして認定審査の予約を取ります。
いきなり書類を持参しても、認定は受けられません。
また、書類が一度で受理されることはほとんどなく、数回は書類の不備を指摘されてやり直しを求められます。
2、面接では実務経験について細かく聞かれます
面接では担当者から書類に基づいて実務経験について事細かく質問され、的確に答えることができなければ認定されません。
人によっては何年も認定に通っている方もいるといわれています。無事に認定されれば、指定された住所へ認定状が送られていきます。
これをもって電験3種の資格取得です。
認定の方が難しい?
認定で資格を取得するのも大変です。
決して一筋縄ではいかないでしょう。
人によっては「試験を受ける方が楽」という方もいますが・・・
はたして、その方は「試験合格」したのでしょうか?
試験で合格できるなら試験の方が簡単でしょう、しかし皆さん合格できないから認定を受けているのでは?
認定校
認定校といえば工業高校電気科や大学の工学部電気科がそれに該当します。
ただし、所定の単位を修めた場合です
職業訓練でも電験3種
電験3種を訓練校でもとれるらしい。
南大阪高等職業技術専門校に電気主任技術科という科目があります。
2年間の訓練期間があり認定に該当します。
そして、訓練期間中にずっと雇用保険が支給されます。
認定を受けられる専門学校一覧
専門学校でも認定が・・・
工業高校でなくても、大学が工学部でなくても
専門学校卒でも認定が受けれます
地域 | 専門学校名 | 定員 | 概算の学費 | 特記事項 | ||
東京 | 東京電子専門学校 電気工学科 | 2年 | 昼 | 80名 | 212万円 | |
↑ | 日本電子専門学校電気工学科 | 2年 | 昼 | 80名 | 229万 | |
↑ | ↑ | ↑ | 夜 | 50名 | 132万 | |
↑ | 読売理工医療福祉専門学校 | ↑ | 昼 | 40名 | 230万 | |
大阪 | 日本理工情報専門学校電気工学科 | ↑ | 昼 | 40名 | 227万 | |
↑ | ↑ | ↑ | 夜 | 30名 | 100万 | |
名古屋 | 名古屋工学院専門学校電気工学科 | ↑ | 昼 | 120名 | 120万 | 実務経験、2年で第3種、5年で第2種電気技術者 |
福岡 | 九州電気専門学校 電気工学科 | ↑ | 昼 | 100名 | 120万 | 電気工学科のみ奨学金制度あり※過去実績 |
↑ | ↑ | ↑ | 夜 | 50名 | 70万 | ↑ |
広島 | 広島工業大学専門学校 | ↑ | 昼 | 110万 | 広島工業大学への転入制度あり | |
北海道 | 日本工学院北海道専門学校 | ↑ | 昼 | 道内で唯一の電気主任技術者試験免除認定校、大学編入も可能 |
Ps..職業訓練で電験3種認定? コース終了です
日本で唯一、訓練校で電気主任技術者を取ろうというコースが大阪にありました。
「電気主任技術者コース」
期間は2年、年齢は18歳以上でした。
しかし、現在は認定校ではありません。
読了、ありがとうございます
また、どこかで・・・