【電気工事士 技能試験】 1週間前にやるべき4つの事

電気工事士
jniittymaa0 / Pixabay
この記事は約9分で読めます。

今回は[電工技能]・・・製作時間を3分の1にするには?のつづきです

 

ちょうど電工2種技能試験まで1週間になりました

実技の練習を散々したかいもあり、製作時間はなんとか3分の1にはなりました、もちろん課題によって違うけど30分~45分のあいだです。

 

電工2種実技に関しては、ほとんどあきらめていました

しかし、練習を重ねるうちに、何となく形になってきた気がしています。

スポンサーリンク

2021年(令和3年)の試験日程

 

筆記試験までまだ2ヶ月もある。

皆様の健闘を祈っています。

 

 

上期試験日程

 

試験案内配布開始2021年3月中旬ごろ
申込期間2021年3月22日〜2021年4月8日
筆記試験日程2021年5月30日
筆記試験合格発表2021年6月末見込み
技能試験日程2021年7月17日または18日
技能試験合格発表2021年8月下旬見込み
スクロールできます

 

 

 

下期試験日程

 

試験案内配布開始2020年8月初旬ごろ
申込期間2021年8月16日〜9月2日
※令和3年度から筆記試験免除者も同じ申込期間になりました。
筆記試験日程2021年10月24日
筆記試験合格発表2021年11月下旬見込み
技能試験日程2021年12月18日または19日
技能試験合格発表2022年1月下旬見込み

 

 

電工2種技能試験 もしかしたら合格できるかも

 

 

「まず、受かることはないだろう。なぜならば、時間内未完成確定だから」

↓↓

「欠陥はいくつかはあっても、なんとか時間内に完成する可能性もかなりある。もしかすると、受かるかも」

↓↓

「時間切れで不合格確定」というレベルから、「運しだいで合格するかも」のレベルまで上げってきたような気がします。

 

 

 Maybe

3dman_eu / Pixabay

 

 

ここまでくれば、なんとしても合格したい。

ただ、相変わらずミスが多いです。

 

 

ミスにかんしては技術不足によるミスだけではなく、慣れによるうっかりミスや、勘違いして覚えてしまったためのミスが加わってきて、逆に増えてきたような気がします。

しかし、ミスは多いながらも時間内にできる目安がつくと、「合格」という欲が出てきました。

 

 

 

というわけで電工2種技能試験 試験1週間前に注意するポイントについて、調べたことや気がついたことを書いていきたいと思います

 

 

お勧めアイテム3選 +1選

5分ほど前に、3周目の練習が終わりました。

時間ギリギリですが、調子がいい。

というわけで、時間短縮に役立ったアイテムを紹介したい。

 

 

defect

Bru-nO / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

結束バンド(インシュロック)

なんとか、13番は35分ほどで完成、たぶん欠陥なし

製作時間を短縮できた理由の一つは、100円ショップで手に入れた結束バンドが大きいと思う。

hozanの合格クリップより若干、しっかりと結線できます。

 

 

ただ、最後に結束バンドを切るときに間違って、IV線を切らないように気をつけないと・・・

結束バンドは、職業訓練所で隣の人が使っているのを真似してみました。

 

 

その他に100円ショップでは、ニッパー、4色ボールペンを手に入れました。

 

 

ニッパー

 

ニッパー(もしかしたら、ラジペン)は結束バンドを切るために100円で買ったが、結線後ほんの少しだけ皮膜を剥く(噛んでるように見えるところ)のにも使えて便利。

また練習終了後の分解時にも、なにかと便利に使えます。

 

 

 

4色ボールペン

4色ボールペンは実技試験に持ち込めるかどうかは確認してないが、複線図を描くときに4色ボールペンがあると、早くて綺麗にかけます。

管理人2は4色ボールペン2本を同時に使用、かつシャーペンも併用してます。

 

 

アルミ製定規     これは有用でした

 

忘れてました、すごく役に立ったものを紹介します。

金属製の30センチの定規も、100円ショップで手に入れました。

これはかなりの優れもの。

Secret11.22

AllClear55 / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電工2種技能試験  1週間に確認すること

 

 

もちろん、時間をとってなんども実技練習をするのが一番だとは思う。

しかし、効率よく練習して、あわよくば楽して合格したい。

そのためには、難しいポイントだけを練習する事をお勧めします。

 

 

Electrical

Comfreak / Pixabay

 

 

ど素人文系がいままでで苦労した箇所、未だに上手くいかなかったり、時間がかかりそうな所を重点的に練習する予定です。

また、勘違いや覚え間違いがないかを、再度確認することも大切です。

職業訓練校では先生に確認してもらえましたが、世の中には職業訓練を受けていない人の方が多いです。

 

 

 

1、ビデオで確認

ビデオ付きテキストを、1つだけ紹介しておきます。 すぃーっと合格

 

本(マンガ)で確認、ビデオで確認・・・すぃーっと合格コミックならDVDも付いてます

 

 

たとえば

  1. 埋込連用枠をつかった場合の結線方法
  2. 渡りの長さや電気的なミス

 

具体的には

  1. 2番、10番のパイロットランプがらみの所
  2. 6番の3路スイッチ

 

 

すい~っと合格コミック マンガで“そこそこ”わかる新・第2種電気工事士 筆記+技能入門(改訂版) (すぃーっと合格コミック)

 

こちらのテキストには、技能試験用のDVDが付いています。

 

 

またyoutobeで検索してビデオを見るのもお勧めです。

動画でみると印象に残るので、記憶の助けになるかも

ネットで探せばけっこう見つかります。

 

 

 

2、時間のかかる部品      露出型コンセント

露出型コンセント、3番、4番、13番の端子台をつかう箇所

なれないので難しいですが、練習を重ねればなんとかなると思います。

 

 

3、そして、かなりの難所  4本のVVFの結線

2番の1.6mVVF線を4本まとめて結線する所

リングスリープ小で4本まとめての結線については、施行条件によっては2番以外でも可能性があるので、気がついたポイントを記します。

 

  1. 4本まとめての結線があれば、その部分を最初にする
  2. 皮膜を剥くときにキチンと定規で10センチはかり、剥くときも2センチ正確にむく
  3. この箇所以外を大きく折り曲げ、作業しやすくする
  4. 結束バンドで仮結線
  5. ペンチを使って、4本の銅線部分を端から細くしていく
  6. 左指でキチンとつかみ、リングスリープ小を嵌め込む
  7. リングスリープの何も書いてないほうに、刻印が付くように気をつけて結線

 

 

 

4、個別の実技練習が終わったら、完成写真と複線図と単線図をながめて、最終確認とイメージトレーニング。

 

 

もちろん、もっともっと時間を掛けて練習するのが1番だとは思う。

しかし、そればっかりにもかまっていられないという気持ちもあります。

ゆえに、できるだけ効率よく練習したい。

 

電車の中でのイメージトレーニングもお勧めです。

yuka

 

 

 

 

 

 

 

Ps・・・他の人の実技をみることも重要かも

 

あと、ほとんどの人には難しいと思うが、他の人の練習(上手い人と下手な人の両方)を見るのは凄くためになりました

 

 

また逆も重要

 

そして、自分の実技練習を見てもらうのも大切です。

何故ならば、管理人2は思い込みや勘違いで、欠陥状態のまま作り続けていました。

同期生に指摘されて、初めて勘違いをしていたことに気がついたこともあります。

 

 

 

PsのPs・・職業訓練所先生への御礼

 

もっと早く御礼を書くつもりでしたが、忘れてました。

昨日リングスリープを買ったら400円近くしました。

 

Thanks

geralt / Pixabay

 

 

その他の部品も、想像以上に高かったです。

いつも、材料を無料で使わせていただき、助かりました。

もし合格することができたら、職業訓練校の先生のおかげです。

合否はともかく、本当にありがとうございました。

 

 

 

不器用な管理人2からのアドバイス

同じ時間練習するならば、直前に詰め込んで練習するよりも、毎日少しずつ練習したほうが、上達は早いと思います。

 

 

筆記試験と違って、1夜漬けはききません

あなたの合格を願っています