皆さん「こんばんは」
のんびりとビルメンをやっている管理人2です
文系サラリーマンがビルメンになるには、「電工2種」を取得するのが一番の早道かな
「第2種電気工事士」取得には、筆記試験と技能試験の両方に合格することが必要です
今回は技能試験を受ける際にあると便利なグッズを1つ紹介したい
電気工事士の試験日程
2020年(令和2年)の試験日程
上期試験~筆記:5月31日、技能試験:7月18日または19日
下期試験~筆記:10月4日、技能試験は12月12日または13日
2021年(令和3年)の試験日程

技能試験までまだ1ヶ月もある。
皆様の健闘を祈っています。
2021年 上期試験日程
試験案内配布開始 | 2021年3月中旬ごろ |
---|---|
申込期間 | 2021年3月22日〜2021年4月8日 |
筆記試験日程 | 2021年5月30日 |
筆記試験合格発表 | 2021年6月末見込み |
技能試験日程 | 2021年7月17日または18日 |
技能試験合格発表 | 2021年8月下旬見込み |
2021年 下期試験日程
試験案内配布開始 | 2021年8月初旬ごろ |
---|---|
申込期間 | 2021年8月16日〜9月2日 ※令和3年度から筆記試験免除者も同じ申込期間になりました。 |
筆記試験日程 | 2021年10月24日 |
筆記試験合格発表 | 2021年11月下旬見込み |
技能試験日程 | 2021年12月18日または19日 |
技能試験合格発表 | 2022年1月下旬見込み |
ビルメンになるには「電工2種」が必要です
文系サラリーマンをやめてのんびりビルメンがしたい
元々設備や電気の仕事をしている方には、資格などなくても問題ないかも。
しかし、文系人間がビルメンになろうとした場合には、資格が必要です。

「危険物乙4」と「電工2種」があれば、独立系のビルメンにならなれると思う。
何故ならば、「配属先」で上記2つの資格が必須とされている場合が多いからです。
「危険物乙4」に関しては、短期間の勉強で合格を目指しました。
毎月どこかで試験があるので、気楽な気持ちで受験できます。

電工2種技能試験の難易度は?
試験は筆記と技能に分かれていますが、筆記は1、2週間あればなんとかなるはず。
しかし、実技は文系サラリーマンには、難易度が高すぎる。
そして、技能試験は練習を積むこと以外には合格への道はない。

電工2種に関するページをいくつか紹介したい。
筆記試験については↓
技能試験の詳細については↓
技能試験の難所は、インシュロックを使って乗り切りました
インシュロックと言うのは、「結束バンド」のことです。
技能試験の難所は、3本~4本の電線を結線するところ
電工2種の課題は、毎年同じです。
十数種類の課題の中から、地域ごとに一問が出題されます。
全ての課題の中で一番難しかったのは、4本まとめての結線でした。

「4本結線」は1課題しかなかったと思うが、「3本結線」はけっこうあったような記憶があります。

苦手問題が出れば不合格の可能性も。
試験は年に2回までなので、最悪丸一年待たないといけない場合も出てきます。
合格クリップは、すぐに緩む
「合格クリップ」というのは、Hozanが発売している「電工技能試験」用のツールです。
↑
上みたいな奴、これでVVF線を何本かまとめて「結線」します。
↓

10個セットで500円~750円ぐらいで売っています。
インシュロックとニッパーで220円
複数のケーブルを結束する配線材料

もともと電線を束ねるものなので、正しい使い方ですね。
結束バンド(インシュロック)とは、主に複数のケーブルを束ね、整える配線材料です。
「合格クリップ」の代わりに結束バンドを使うと、ガチガチに固定できるので、「結線」も簡単でした。

そして「結線」が終わったら、ニッパーでインシュロックを切断すれば、美しい(?)作品が出来上がります。
インシュロック画像
しっかりと縛れば電線が緩まない、そして一度使用すると切らない限り外れません。

100円でかなりの本数が買えました。
ニッパー画像
「ニッパー」は、電線等の切断専用工具です。

いいのは1,000円近くしますが、試験に使うだけだったら「100均」で十分かな?
このページのまとめ
- ビルメンを目指す(?)なら「第2種電気工事士」の資格取得が早道
- 電工2種は、技能試験が難関
- 技能試験での難所は、3~4本の結線
- 「合格クリップ」と使うよりも「インシュロック」の方が使いやすい
- 「インシュロック」を切断するには、「ニッパー」が必要
読了、ありがとうございました
また、どこかで・・・