第二種電気工事士試験は、年1回から年2回に変更されました。(2018年~)
2021年(令和3年)の試験日程は上期試験が筆記:5月30日、技能試験:7月17日または18日、下期試験は筆記:10月24日、技能試験は12月18日または19日に実施されます
電工2種の資格は重宝されます、特に転職時においてはなおさらです。
2021年(令和3年) 「電工2種」の試験日程
技能試験までまだ1ヶ月もある。
皆様の健闘を祈っています。
上期試験日程(電工2種)
試験案内配布開始 | 2021年3月中旬ごろ |
---|---|
申込期間 | 2021年3月22日〜2021年4月8日 |
筆記試験日程 | 2021年5月30日 |
筆記試験合格発表 | 2021年6月末見込み |
技能試験日程 | 2021年7月17日または18日 |
技能試験合格発表 | 2021年8月下旬見込み |
下期試験日程(電工2種)
試験案内配布開始 | 2021年8月初旬ごろ |
---|---|
申込期間 | 2021年8月16日〜9月2日 ※令和3年度から筆記試験免除者も同じ申込期間になりました。 |
筆記試験日程 | 2021年10月24日 |
筆記試験合格発表 | 2021年11月下旬見込み |
技能試験日程 | 2021年12月18日または19日 |
技能試験合格発表 | 2022年1月下旬見込み |
電工2種は転職時には重宝します。
とくにビルメンテナンスの業界では必須です。
第2種電工試験 筆記試験の概要
合格ライン 60点
出題数 50問
配点 2点
制限時間 120分
解答方式 4択
4択で60点、勘があたれば何とかなりそう。
しかし筆記試験の7週間後には技能試験がある。
筆記試験の結果に不安を抱えたまま、電工2種 実技の勉強(練習)に集中して取りくめる気は全くしない。
(ごめんなさい、間違えてました。電工2種にかんしては問題を持ち帰れます、つまり翌日に合否がわかります)
翌日に結果がわかるので、筆記に関しては合格を確信できるレベルまで勉強する気でです。
試験日程や実施会場へのリンクを貼っておきます→電気技術者試験センター
第1種電気工事士 年1回
受験申込期間・・・・・・6/19(水)~7/3(水)
筆記試験・・・・・・・・10/6(日)
技能試験・・・・・・・・12/12(土)または12/13(日)
使用した参考書
1、電気書院 改訂16版 第2種電気工事士 電気事士問題研究会編 ¥1100
2、オーム社 第2種電気工事士 筆記過去問 すぃーと合格。赤のハンディ¥980
1については職業訓練校で教科書として購入したものです。
2については電車で勉強するために、綿密な下調べをしました。
※ページの下の方に追記しました、そしてかなりの高得点(84点)で合格しました。
第2種電気工事士の合格率と勉強方法
筆記は「65%前後」で実技は「70%前後」の方が合格しています。
65%×70%=45%
合格率をみるかぎり難易度は低そうです。
筆記に関しては勉強すればだれでも合格できます。
しかし、実技に関してはまた別物らしい。
筆記が合格率と比較して簡単な理由は、「義務だけで受験している人がいる」
例えば工業高校の生徒さんが半強制的に受けさされて、準備不足のまま義務だけで受験したりしているから等々。
そして、4択なので勘でけっこう当ります。
「ビル管理士」は5択です。
5択になると急に当らなくなるのは、何故なのだろう?
技能試験の方が大変らしい。
しかし筆記試験まで3週間、まずは筆記に合格せねば。
ただし、技能試験の準備だけは早めに始めたほうがいいです。
管理人2は数学が苦手な人間です。
中学時代はともかく高校時代は、数学はいつも0点、物理も選択式以外はいつも0点。
ただ電工2種にかんしては文系も理系も関係ない。暗記だけで何とかなります。
故に、現時点(3週間前)でもまだ余裕です。
「筆記試験の難易度」について訓練所の教諭に聞いてみた
電工2種筆記の難易度について職業訓練の先生の見解
職業訓練校の先生いわく「筆記試験は資格試験の中で1番簡単です」
理由は「暗記物だけしっかりとやっておけば、合格点近くまではとれる。あとは余力があれば計算問題等に取り組んで、合格を確実にしておけばいい」
簡単とか楽勝という言葉をきいて安心してしまい、まだ手付かずです。
電工筆記試験に受かる確率を計算してみた
「電気理論」「配線理論」「配線設計」と「電気工事」の分野が難しい、勉強する気も起きないくらい、難しそうです。
難しそうだけど、結論的には「後回し」でも大丈夫。
そして計算問題に手をつけずとも、他でしっかり取れれば、勘がまったく外れない限り大丈夫。
暗記物を9割正答の場合
簡単に計算すると
配点的に暗記物で60%以上はあるので、そこが90%できれば54%。
(合格点の60%ー54%=6%。)
あと全体の6%つまり3問に正答すれば合格です
少しだけ詳しく説明します
暗記物で9割とれれば正解の問題は54%・・・54点
残っている問題は50問ー30問=20問
60点-54点=6点
1問が2点なので、3問をどこかでとれれば確率的には合格する。
正解した暗記問題以外の残りは、46%もある。
つまり、23問。
23問中の3問を4択で当たる確立は・・・すいません、計算式がわかりません。
とにかく限りなく高いはず。
おそらく確率上では合格である。
暗記物を8割正答の場合
60%×80%=48点(24問)
60点ー48点=12点 あと12点(6問)で合格です
残りの問題数は26問
26問中6問(23.0769%)とれれば合格です。
4択の確率は24%なので、何とかなりそう。
そして計算問題も少しでも勉強すれば、選択肢を減らすことはできるはずなので、確率的には大丈夫という事かな。
ただ現時点での期待値は、おそらく実質0点で4分の1の25点なので、勉強はしなければならない。
鑑別問題はカラーで
筆記試験では暗記物として、鑑別(材料や工具)と配線図記号の名称や用途を問われる問題が、かなりの割合を占める。
そして、第2種電気工事士資格試験ではカラー写真で出される。
ゆえに参考書や問題集はカラーを使用している方がいい。
追記・・・お勧めテキスト3選+スマホアプリ R2年
第1位 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すぃーっと合格
1番お勧めです。これだけで、9割近く取れると思います。
第2位 ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士筆記過去問2020(すぃーっと合格赤のハンディ)
去年受験したときに使ったテキストです、84点でした。
- 1週間で短期仕上げ、問題部分にはカラー使用
- 科目別にまとめてある
- 覚えやすく点数がかせげる科目から順番に配列構成
- 何よりもハンディタイプなので電車の中で勉強できるのがいい
第3位 ポイントスタディ方式による第二種電気工事士筆記試験受験テキスト
電気書院の参考書を利用すれば、100点も夢ではないです。(しかし、合格は60点以上)
スマホで暗記
スマートフォンで使える暗記ツールを紹介します。
スマホアプリなので、電車で立った状態でも勉強できます。
お勧めです。
↓↓
「オーム社 第2種電気工事士 筆記過去問 すぃーと合格。赤のハンディ¥980」のうしから3ページ目に「写真鑑別、図記号はスマホで丸暗記!」というページがあります。
バーコードリーダーでダウンロードできます。
そして同じものがオーム社の他の本にも記載されているのも確認済み
youtobeで筆記試験対策
Youtobeでも筆記対策ができます
検索すれば他にも沢山ありました。
しかしビデオはスピードが遅いので、管理人2には向きませんでした。
でも、技能試験対策には有用です。
職業訓練所の先生からのアドバイス
「筆記については過去問をやればいい」
「計算問題 理解できないところは、問題と答えを暗記してしまえばいい」
「器具と記号を覚えてしまえば、必ず合格できる」
しかし、過去問をすこしやったが、全くわからない。見たことも聞いたことも触ったこともない器具や工具の名前を、答えられるわけなどない。
ネットや職業訓練校の先生の話では、計算問題は捨てても合格できるような感じであるが、全く興味も関心もない図形や材料を覚えるのは大変だ。
ゆえに、計算問題も半分ぐらいはできるようにしておいた方がいい
電工2種の筆記試験は、本当に簡単なのか?
第2種電気工事士の資格試験は、先生は簡単だといったが、本当のところはどうなのだろうか?
(試験が終わったから言えるが、ほんとうに簡単でした。)
日記に戻ります。
何回も書いていることだが、全くやる気が出ない。職業訓練校の先生が「電工2種の筆記試験が1番簡単」と言っていたのを理由にしているが、実のところは「実技に受かる気がしない」というのが本音かも。本日も職業訓練所で、電工2種の授業があった。(まだ5月15日の話です) 授業を聞いていると理解できたような気がする。
ポリテクセンターの先生からのアドバイス 2
「電工2種で筆記は過去問のくりかえし。実技は練習時間、何回も課題を繰り返し練習してれば、時間も余るのでミスも無くなります」
筆記合格のためにはアウトプット
全くわからない過去問はかなり苦痛ではあるが、「記憶の定着にはインプット中心よりもアウトプット中心の方が効率がいい」
上記のような趣旨の論文を、大昔に見た記憶がある。
余談です 技能試験の難易度が上がる
なんと、技能試験が難しくなっています(平成29年度から)
H28年度までは重大欠陥以外に軽欠陥というのがあり、重大欠陥は1つでもあればアウトだが、軽欠陥については3つまでは大丈夫との事だったらしい。
しかし、H29年度からは軽欠陥という概念がなくなり、ほとんどのものが重大欠陥に棚上げされたらしい。
もちろん、重大欠陥は1つでもあればアウトである。
記憶が衰えつつある年代の方へ
記憶の定着についての論文
「記憶の定着について書かれた論文」を紹介します。
『サイエンス』誌の2008年2月15日号より要約
米パデュー大学(シカゴ近郊になる名門大学)のカーピック博士の研究だ。より専門的に説明すれば「入力を繰り返すよりも、出力を繰り返すほうが、脳回路への情報の定着がよい」ということになる。カーピック博士はよく練られた実験デザインを活用して、この面白い事実を発見した。
中略 ・・・
つまり、私たちの脳は、情報を何度も入れ込む(学習する)よりも、その情報を何度も使ってみる(想起する)ことで、長期間安定して情報を保存することができるのだ。
中略・・・
教科書を繰り返し丁寧に読むより、問題集を繰り返しやるほうが、効果的な学習が期待できるということだ。
以下略・・・
記憶法について個人的まとめ
入力よりも出力を重視するように、脳はデザインされている。
ニューラルネットがどう使われるかだが、単に入力するだけでは駄目で、いつも出力を出し正解と比較してフィードバックをかけることで学習効率が大きくあがる。
つまり、効率的に記憶するにはフィードバックが大切。
誰でも記憶しようとするときには、「こうだああだ」と自分の中で納得するまで反復するが、それは記憶と正解との比較を繰り返していることだ。
納得とは、色々考えて正解と比較してちゃんとした時に、「ああ、そうだ」と思う事。
そして、納得が記憶の定着に有効にはたらく。
少しでもお役にたてれば幸いです。
また、どこかで・・・