この資格カテゴリーの目的は、「皆様が5分~10分程度の時間を費やすことで、たとえ1パーセントでも合格の可能性を上げて欲しい」です。
今回は電工2種の技能試験についてです。
ビルメンの必須資格ともいえる電工は、筆記試験はかなり簡単です。
しかし、技能試験は・・・・
「個人差が大きすぎ」です。
しかし、せっかく筆記試験を突破して実技まできたのだから、なんとしてでも合格したい。
当サイトの管理人2は「電工2種技能試験」だけは、かなり真剣に時間をかけて取り組みました。
2021年(令和3年) 「電工2種」の試験日程

技能試験までまだ1ヶ月以上ある。
皆様の健闘を祈っています。
上期試験日程(電工2種)
試験案内配布開始 | 2021年3月中旬ごろ |
---|---|
申込期間 | 2021年3月22日〜2021年4月8日 |
筆記試験日程 | 2021年5月30日 |
筆記試験合格発表 | 2021年6月末見込み |
技能試験日程 | 2021年7月17日または18日 |
技能試験合格発表 | 2021年8月下旬見込み |
下期試験日程(電工2種)
試験案内配布開始 | 2021年8月初旬ごろ |
---|---|
申込期間 | 2021年8月16日〜9月2日 ※令和3年度から筆記試験免除者も同じ申込期間になりました。 |
筆記試験日程 | 2021年10月24日 |
筆記試験合格発表 | 2021年11月下旬見込み |
技能試験日程 | 2021年12月18日または19日 |
技能試験合格発表 | 2022年1月下旬見込み |
電工2種は使える資格です
電気工事士2種は、難易度の低い資格のなかでは、かなり価値がある資格です。
匹敵する低難易度資格は、「危険物乙4」ぐらいです。

設備関係においては、受験資格がない試験の中では、電験3種以外ではダントツに役に立つと思う。
理由は電工2種が必須とされている現場が、かなり多くあるからです。
電工2種を持っていない人員を、配置しないという契約になっていることが多いらしい。
消防設備士甲種の受験資格にもなるし、ブルーカラーへのパスポートみたいなものかも。
全くの余談だが、パスポート取得時の本人確認にも使えます
電工2種技能試験の難易度
電工の技能試験は、個人差がかなり大きいです。
電気の仕事をしたことのある人には、簡単すぎるらしいです。
しかし、まったくのど素人文系人間には、これほど難しい試験はない。
日曜大工をしたことのある人なら、簡単に思えるかもしれない。
しかし、ドライバーを使った経験がほとんどないような人間には過酷な試験です。
「ドライバーは時計回りに回すと締まる。ラジペンとペンチは違う道具です」
この辺りを知らない人には、かなり難易度は高いと思う。

AllClear55 / Pixabay
設備系の資格の難易度についてはこちらをどうぞ
↓
電工実技の効果的な練習方法
電工の実技対策は、練習量が全てです。
練習を重ねることでしか、合格は難しいと思います。
職業訓練所に通っていた時代があります。
職業訓練受けてよかった事の1つは、電工実技の練習ができたことです。
電工2種の技能練習は、ポリテクセンターのおかげで、合格できたようなものです。
しかし、職業訓練だけが電工2種を取る方法ではないはず。

geralt / Pixabay
練習の開始時期が筆記試験後では遅すぎる
筆記試験の結果は、試験当日にわかります
ほとんどの人が、筆記試験翌日ぐらいから実技対策を始めると思います。
しかし、それではあきらかに遅い。
もちろん、個人差は大きいです。
しかし、筆記試験が終わってから技能試験の準備を始めると、練習時間不足で不合格になる可能性が高いです。
筆記試験は4択です
4択の6割ならば、半分の問題が判れば、ほぼ合格だと思います。
わからない半分も、選択肢はいくつかに絞れると思います。
よほど勘を外さない限り、何とかなると思います
難しいのは技能試験のほうです。
作品(?)を作り上げる事は、勘で出切る事ではないです。
ゆえに、筆記試験の勉強と平行して、技能試験の対策をしていくことをお勧めします。

PublicDomainPictures / Pixabay
練習時間が同じならば、期間が長いほうが、手先と右脳には効果的だと思う。
「特に電工2種の技能試験に関してだけは、短期集中よりも少しづつでも長い期間をあてる」方がいいと思う。
電工2種は、いわゆる職人さんの資格です。
素人が受かるためには、練習を重ねるしかない、と思う。
お勧めのテキストを1つだけ紹介したい
実技に関してはテキストは使いませんでした。
しかし、独学で合格した知人が、使ったテキストを1冊だけ紹介したい。
ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2020年版) ~入門講習DVD付~
「写真がみやすく、欠陥部分についての解説がわかりやすかった」とのことでした。
パラパラ眺めてみたが、確かに理解しやすそうでした。
実技に関してはビデオが有効かも
実際に課題を作っている様子を見るのは、イメージトレーニングの準備にもなり、かなり有用な方法だと思います。
youtobeでいいのを見つけました
良さげなビデオがありました。
電工試験専用(?)の工具のメーカーHozanが作ったビデオです。
実際に課題をつくる過程を見ることができます。
電工試験に特化(?)したメーカーなので信頼できます。
電工技能試験にお勧めの道具
こちらは、かなりたくさんある
それなりの道具がないと、制限時間内に作るのは難しい。
試験に合格するためには、ある程度の出費は覚悟しておいたほうがいいです。
何故ならば、電工試験は1年に1回しか受けられない。→2018度から年に2回まで受けられるようになりました。
不合格の場合、来年?半年先までテンションを維持できるのか?
嫌になって、受験をやめるかもしれない。

Berzin / Pixabay
どのみち再受験には、また受験料も必要になってきます。
ならば、1度で合格しておきたい。
必需品は黄色の圧着ペンチです
黄色の圧着ペンチだけは、絶対に必要です
黄色の圧着ペンチがないと、リングスリーブの圧着ができません。
Amzonでこの商品の価格を調べたら¥3599円でした
そして、圧着ペンチだけでは電線が剥けませんので、他にも工具が必要です、
ドライバーがないと、ネジが回せません。
電線を切る工具も必要です。
その他にもモロモロ必要です。
電気工事に必要な工具を持っている人が、このページを見る可能性は薄い。
こちらへ来てくれている人は、素人がほとんどだと思う。
試験で使用する工具は、セットで揃えたほうが安く済みます。
圧着ペンチも含めて、バラバラに買い揃えたら、かなり割高になるので大損です。
電工2種技能試験用セット
ゆえに、お勧めするのは、電工2種技能試験だけに絞った専用のセットです。
「少しお金はかかるけど、合格の可能性が上がるのなら」という考えでです。
「電気工事士技能試験を受験するための基本工具」+P-958VVFストリッパー DK-28 特典ハンドブック付が入ったセット
もお勧めです。
また、職業訓練校に通ってない人には材料と電線も必要。
知り合いに電気工事関係の人がいるなら、やすく譲ってもらえると思いますが、紹介だけしておきます。
「ホーザン(HOZAN) 第二種電気工事士技能試験練習用部材 DK-61-DVD付き」です。
工具一式と材料の全て、そして必要な長さの電線が入っています。
ケーブルセット
「準備万端 第二種電工試験練習用公表候補問題別ケーブルセット(R2年度版)」
その他にも、使ってみて便利だった道具も紹介したい
作業 時間短縮に役立った道具の紹介記事です
上記のページの、お勧めアイテムを見てください。
特に、アルミの定規は重宝しました
余談・・・電工2種技能試験後の道具の置き場所は?
おそらく、自前の工具類を持つことは一生ない、と思っています。
そして試験に合格したら、使った工具はメルカリやヤフオクで売却すればいいかな、と思っています。
売却できれば、使ったお金の一部が帰ってきた事と同じだと思う

3dman_eu / Pixabay
最後に・・・「電工2種実技」お勧めの練習方法
- まずは、複線図に直すところから
- それが出来れば、ランプレセルタクル、ランプレセクタクルを繰り返し練習
- ゆっくりでいいので、実際に課題を作ってみる
- 時間を計りながら、課題を作ってみる
文章で書くと簡単に思えますが、かなり大変でした。
いろいろな資格試験を受けさせられたが、電工2種技能試験が1番苦労しました。
実技はけっこう大変です。
しかし、練習を重ねれば大丈夫です。
当日はトイレケアに気をつけて、落ち着いて製作してね。
電工技能試験に関する記事へのリンクを少し貼っておきます。
このぺーじのまとめ
- 電工の技能試験に合格するためには練習が必要
- 職業訓練所に行っていない方は、まずは技能用のテキストから
- 工具が必要
- 練習用の材料と電線も必要
- お勧めテキストや練習工具を紹介
- 効果的な練習方法を紹介
最後まで読んでくださり、ありがとうございました
あなたの合格を願っています
また、どこかで・・・