【消防設備士乙6 実技試験】 ヤマカンで予想問題を4問作ってみた

Study 01.01消防設備士6類
この記事は約6分で読めます。

消防設備士は、人気のある資格です。

人気の理由は今のところ不明、です。

そして消防設備士の資格試験は、思ったよりも難しいです。

 

消防設備士で難しいのは、実技試験という名の記述式の試験です。

今回は「消防設備士乙種6類」の実技試験に役立つページを作りたい、です。

スポンサーリンク

消防設備士の実技試験の難しさは?

 

実技試験の難しい理由は、「知らないものは、回答できない」です。

マークシートならば、適当に回答しても当るかもしれませんが、実技試験では絶対に無理です。

0点確定です。

 

 

消防設備士の実技試験は、5問です。

1問は20点。

合格は60点以上なので、「2問不正解で-40点」で不合格濃厚です。

濃厚というよりは、不合格確定かも・・・

 

 

5問のうち1問は、毎回かなりの難問が出ます。

おそらく、その問題は捨てることになるだろうから、残りの4問で知らない問題をなくすことが大切です。

そして、確実に回答できるように、実際に書いてみることも必要です。

 

 

Teacher 04.21

jsks / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、消火器は「消す、火、器(けす、ひ、うつわ)」と書く。

 

 

ここから下が、管理人2の選んだ予想問題です。

消火器の構造  イラストは本試験によく出るP.163~

 

 

消化器のイラストは、「本試験によく出る~~」の163ページあたりに載っています。

 

以下は、全て要丸覚えです。

指示圧力計消火器本体内の圧力を表示
ろ過網異物の混入や薬剤の固化等によるホースやノズルの詰まりを防止する
安全栓消火器の不時の作動を防止する
安全弁ホースやノズルが詰まった際に、容器内の圧力を減少する
排圧栓ドライバーでまわして残圧を排除する
ノズル栓ノズルから湿気が入るのを防ぐ
逆流防止装置粉末消化剤がガス導入管に侵入して、固化するのを防ぐ
粉上がり防止封板1、粉末消化剤がガス導入管に侵入して、固化するのを防ぐ

2、ノズルからの湿気の侵入を防止する

サイホン管消化粉末の通り路

※注釈 指示圧力範囲は、ハロン2402以外は全て、0.7~0.98Mpa

 

 

構造に関する問題は、過去に何度も出題されています。

多分、今回も1問は出るはず。

 

おそらく、イラストを見て名前は答えられると思います。

説明文をしっかり書けるようにしておかないと、合格は難しいかな?

自分の手を使うなどして、記憶の定着を図る事が大切です。

 

 

消火器の点検に使う道具

 

上は指示圧力計でした。

点検では標準圧力計を使います。

 

キャップスパナ点検時に、消火器のキャップを脱着につかう
エアガン禁水の粉末消火器の点検清掃時に、圧縮空気や窒素ガスを噴射する
標準圧力計指示圧力計の精度の確認、および消化器内の圧力確認の際に用いる
反射鏡消火器本体内の状況(腐食や塗色)の点検
三方バルブレバーを操作して、窒素ガスの注入及び停止を行う
圧力調整器高圧の窒素ガスを消火器の充填圧力まで減圧する
クランプ台キャップ脱着などの作業時に消火器を固定する
加圧用窒素ガス容器窒素ガスを貯めておく
継手金具消火器本体と三法バルブを接続(標準圧力計を消火器に接続する時に使う)

 

 

 

実技試験では、確実に記述できるようにしておかないと減点されます。

5問中1問は難問のはずなので、残りで満点をとるぐらいの真剣さが必要です。

ボンヤリと理解していても、実際に書けないと・・・

 

note 04.21

kaboompics / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガス加圧式の粉末消火器の点検方法

 

  1. 総重量を測定して消化剤の量を確認
  2. 消火器をクランプ台に固定
  3. ドライバー排圧栓を開き、内圧を排除(排圧栓のないものは、4のキャップを緩める時に、減圧孔から残圧を排除し、その吹き出しが止まってから、再びキャップを緩める)
  4. キャップスパナでキャップをゆるめる
  5. バルブ部分を本体から抜き取り、プライヤーを用いて加圧用ガス容器(ボンベ)を外す

 

 

蓄圧式粉末消火器の指示圧力計の精度確認

 

  1. 消火器のホースプライヤーで外す
  2. 継手金具を取り付ける
  3. 継手金具に標準圧力計を取り付けてレバーを握る

誤差がなければ精度に問題無し

 

「まとめ」に変えて

 

実技試験対策が合格には必要

 

消防設備士資格で簡単に取れて、役に立ちそうな資格は消火器に関する6類です。

合格率の低い理由は、実技試験という名の記述式の試験があるためです。

1問は誰も解けないような難問が出るはずなので、「残りの4問は満点を取るつもりで何度も書いて覚えること」をお勧めします。

 

 

筆記試験の高得点者には実技試験の点数が甘くなる?

 

「筆記試験の高得点者には、実技試験の点数が甘くなる」という噂があります。

 

管理人2は、6類でも4類でも、筆記試験は無駄にまで高得点でした。

そして、実技試験は自分の得点予想よりもはるかに高い点数でした。

ゆえに、「筆記試験の高得点者には、実技試験の点数が甘くなる」を信じています。

 

 

実技試験対策を頑張るのが一番ですが、100%は絶対に無理です。

それよりもある程度まで記述式の対策が済んだら、もう一度筆記試験の勉強をすることをお勧めします。

その場合のお勧めは、「法令共通で満点を狙う」です。

 

 

法令の共通部分は他類の試験でも出てきますので、他類の試験を受ける予定の方は、かなりのところまで勉強しておけば、次回の試験で役立ちます。

そして、法令の知識がビル管理の実務でも役に立っています。

皆様の合格をねがっています。

 

読了、ありがとうございました

また、どこかで・・・