【資格試験】 底辺資格でも合格だけはしておきたい

資格に関する雑記
geralt / Pixabay
この記事は約8分で読めます。

 

資格などには、全く興味も関心も無かった管理人2が、この半年間ほどでいろいろな資格に挑戦してみました

「どんな資格でも、ないよりはあった方がいい」

と最近は思っています

 

資格を否定する人も多いです。

しかし、否定する人の大半が、何の資格も持っていません

難しい資格試験に合格してから、資格試験を否定すれば、かっこいいのにね

 

スポンサーリンク

今のところ全て合格?

 

第4類乙危険物取扱者、ボイラー技士2級、第2種電気工事士、消防設備士乙6類とビルメンに必要とされる資格試験を受けてきました。

消防設備士乙種6類だけは、2回目での合格です。

 

Test

PublicDomainPictures / Pixabay

他にいろいろやりたいことがあったので、あまり時間は取れなかったが、なんとか今のところはすべて合格しています(消防設備乙6は1度落ちました)。

【不合格体験記】   消防設備士の資格試験に落ちました

 

 

資格試験の結果をふまえて、効率的な勉強法を検証してみるつもりです

まずは結果から

ボイラー2級       二級ボイラー技士

合格

(点数は未発表のためわかりません)

勉強時間は、実務講習も含めて、30時間強でした

ボイラー2級について、少しだけ詳しく書いてみた

↓↓

ボイラー2級  1ヶ月で合格するために

 

 

危険物乙4        危険物取扱者乙種4類

かなりの高得点で合格

法令 86% 物理・化学 90% 性質・消火 90%

 

 

勉強時間は、20時間 +数時間でした。

危険物乙種4類の勉強方法をまとめてみた。

[危険物乙4] 20期間で合格するためのヒント

 

 

電工2種

筆記        合格  自己採点84点

実技        合格  ただし、かなり苦労しました

 

簡単な資格ばかりだが、今のところはすべて合格しています。

 

 

資格試験対策に費やした時間は?

 

Time

geralt / Pixabay

 

ボイラー2級       30時間

危険物乙         20時間強

第2種電気工事士(筆記) 20時間強

第2種電気工事士(実技)  50時間以上(かなり苦労しましたがなんとか合格)

消防設備士乙6類     30時間以上(2回目で合格)

 

[電工2種] 筆記試験 1週間で受かるために

[電工2種技能試験]   効率的な勉強方法とお勧めテキスト1選

消防設備士乙6類 結果発表

消防設備士乙6結果発表Ⅱ また、不合格体験記を書くのだろうか?

【消防設備士 】確実に合格するための勉強方法 そして4類の頻出事項

 

 

資格試験の勉強方法について考察してみた

 

合格だけが目的です

 

資格試験に短期間で合格するためだけにとった方法なので、理解度は低い。

そして、記憶の定着もほとんどない。

ひとことでいえば、ほとんど頭に残ってない。

本当はお勧めできる方法ではないが、社会人はいつも忙しい。

 

 

過去問中心     前後からの攻略がお勧め

すべて過去問中心

(おそらく、電験3種以外は、過去問のみで合格できると思う)

 

そして、過去問の前と後ろから真ん中に向かって攻めていく

とくに1回めはチンプンカンプンでかなりつらいが、とりあえず理解度も何もかも無視して、最後(真ん中あたり)まで頑張る。

ほんとうにつらいのは1回目だけなので、乗りきればあとはそんなに苦痛ではないです。

 

 

Method2

geralt / Pixabay

 

もう一つの参考書を作っても意味がない

参考書を補助とする理由は、インプットよりもアウトプットのほうが、短期間であれば記憶の定着には向いているから

参考書の内容をノートに書き写す人もいるが、かなり時間がかかると思う

 

 

1度ですべて覚えられる人は、ほとんどいないと思う。

単にもう一つの参考書を作る作業をしているだけになりかねない。

書写する時間を過去問にあてた場合、3倍~10倍の範囲がこなせるはず。

 

 

そして前後から攻める理由は、後ろには丸暗記の必要な法令問題があり、前からは理論が理解しやすいように、順序だてて説明されているからです。

 

 

過去問の答え合わせをすることで、内容に対する理解度が上がっていきます。

しかし、1回目は本当に時間がかかる、そして1回目が一番大変。

ただテキストによっては、重要なものほど、前にのせているものもある。

 

その場合はもちろん、前から順番どおりにやっていきます。

 

 

アウトプットが記憶を形成する

「脳はアウトプットを繰り返すことで、記憶を形成していきます」

参照→【電気工事士】 電工2種 筆記試験 1週間で受かるために

上記ページの「最後の章 記憶の定着についての論文を検証」にアウトプット中心の勉強方法の利点について書きました

 

 

 

Ps・・・ビル管理士は実務経験が要るし、消防設備士でも受けようかな? 乙or甲  4類or6類?

 

危険物乙4、ボイラー2級、電工2種の他にどんな資格を取ればいいのだろうか?

気がつくとポリテク生活も1ヶ月を切った。

そろそろ就職活動にはいろうかと思ったりもしています

 

ただ職業訓練校には通わなければ、延長してもらった失業給付が受けられないので、相変わらず、電車と駅リンくん(駅リンくんはJR西日本が運営するレンタル自転車です)を利用してポリテクセンターに通っています。

というわけで(?)電車の中で暇つぶしに消防設備士乙6の勉強でもしようかなと思っています。

 

 

 

消防設備士は乙種6類と乙種または甲種4類がビルメンには必要そうですが、いまだ手付かず。

消防設備士の資格試験についても、別のページで続きを書くつもりではいます。

※甲種4類はかなり難しいです、ほぼ挫折しています。

【消防設備士乙6 】 2ヶ月で 確実に合格する勉強方法

[消防設備士] 4類は甲か乙か?

※消防設備士乙6は2回目で合格しましたが、4類はまだ受験さえしていません

 

 

「管理人のつぶやき」  資格試験について思ったことをブツブツ言ってみたい。

 

「電工2種以外の資格は、ほとんど使うことがないような気がする。しかし、就職活動の補助的な役割ぐらいはぐらいは、果たしてくれそうな気はする」

(関連する資格を何も取得していないよりは数段ましです。なによりも、この職業訓練期間にきちんと勉強をしていたという証明にはなると思う)

 

 

 

「電工2種に関しては、筆記に関してはあれ以上楽な試験はないと思う。でも実技は大変だー」

「職業訓練所で一とおり教えてもらえてよかった。ポリテクセンターでの勉強で1番価値のあったのは、電工の実技練習」

 

 

「電工2種の技能試験に落ちたら、ポリテクに通った価値はさがるかな?いや駄目だったら来年にうかればいいさ」

「でも、電工の実技練習を1年も続けるのは苦痛以外の何ものでもない、そして実技に関しては独学は不安」

 

 

「設備管理員として働き出してから痛感したことは、ビルメン業界では経験が一番大事。さもなくば、建築物環境衛生管理技術者(ビル管)、第3種電気管理主任技術者(電験3種)、の両方またはどちらかがないと待遇はイマイチ。逆に言えば持ってれば何とかなりそう。」

 

「ビルメン業界に入れたら上記2つの内のどれかをとってみようかな?」

「ビル管は簡単そうだけど、実務経験が2年いるし、電験3種はまったく未知の分野だから、敷居がたかそう」

 

 

 

ポリテク生活も終了まで1ヶ月を切りました「もう少し資格取得に熱心になってればよかった」と思っています。

PS・・・職業訓練校時代が、社会人にとって1番勉強できる時期だと思います

現在はビルメンとして働いていますが、ほとんど勉強できていません。

 

 

 

「勉強したことは忘れても、資格は残る」

少しでもお役にたてれば幸いです