ビルメンブログ 【ビルメンブログ9 ビル管理士】 合格率が低い理由がわかりました 1ヶ月ぶりの投稿になりました。1ヶ月もの長期間、ブログが更新できなかった理由は・・・?「ビル管理士」の勉強に追われていたからです。そして、今も追われている(今年はあきらめようかな?)問題集を半分ぐらいまでやってみたが、10%~20%ぐらいし... 2020.06.30 ビルメンブログビル管理士
ビル管理士 【ビル管理士 メモ7】 7、ねずみ・昆虫などの防除 ビル管理士の資格試験は範囲が広いので、単元ごとに仕上げていくつもりです。最終章の「ねずみ・昆虫などの防除」は、出題数が15問です。そして、内容的には馴染みが全くないですが、足きりだけは避けなければ。そのためには過去問のを繰り返しが必須です。 2020.05.01 ビル管理士
ビル管理士 【ビル管理士 メモ6】 6、清掃 ビル管理士の資格試験は範囲が広いので、単元ごとに仕上げていくつもりです。第6弾の「清掃」は、出題数が25問とそこそこ多いですが、内容的には馴染みが全くないので、まずは要点の丸暗記から。その後に問題集を繰り返して、長期記憶の定着に努めます。 2020.04.24 ビル管理士
ビルメンブログ 【ビルメンブログ4 ビル管理士資格】 ビルメンには必須なのか? 「建築物環境衛生管理技術者」という資格があります「ビル管理士」と呼ばれている資格です役に立つのは間違いないが、範囲が広いので勉強が大変そう転職時には役にたちます転職時には役に立ちそうだが、転職する予定が特にあるでなし・・・別に勉強しなくても... 2020.04.22 ビルメンブログビル管理士
ビル管理士 【ビル管理士 メモ5】 5、給水・排水の整備 ビル管理士の資格試験は範囲が広いので、単元ごとに仕上げていくつもりです。第5弾の「給水および排水の管理」は、出題数が二番めに多く、かつ内容的にも馴染みがあるので、高得点を取りたい単元です。概要を頭に入れてから、問題集をやって間違えたところを補完していきます。 2020.03.28 ビル管理士
ビル管理士 【ビル管理士 メモ4】 4、建築物の構造理論 「建築物の構造概論」は出題数が15問と少ないです。そして、内容的にも設備とはあまり関係のない建築関係の概論だけなので、要点を押さえておけば、足きりだけは避けれそうです。 2020.03.23 ビル管理士
備忘録 【図面を読みたい】 試験に出る「建築記号」一覧 図面が苦手なビルメンです。まずは基本的な建築記号と略語を覚えなければ・・・「ビル管理士試験」に出そうな建築記号と略語一覧 2020.02.05 備忘録ビル管理士
ビル管理士 【ビル管理士 メモ3】 3、空気環境の調整 ビル管理士の資格試験は範囲が広いので、単元ごとに仕上げていくつもりです。第3弾の「空気環境の調整」は、出題数が一番多く、かつ内容的にも馴染みがあるので、高得点を取りたい単元です。概要を頭に入れてから、問題集をやって間違えたところを補完していきます。 2020.01.24 ビル管理士
ビル管理士 【ビル管理士 メモ2】 2、建築物の衛生環境 ビル管理士の資格試験は範囲が広いので、単元ごとに仕上げていくつもりです。第2弾は「建築物の衛生環境」です。こんな感じで目次を作ってから、問題集をやって間違えたところを補完していきます。 2019.12.14 ビル管理士