少し前の話です。
[資格試験] 延期したら色々なことができました というのを書きました
私生活が忙しくて、なかなか集中して勉強する時間が取れません。
忙しさを理由に、消防設備士甲種4類の資格試験の申し込みを延期しました。
試験は約1ヶ月後なので、本来なら試験に向けて勉強をしているはずでした。
しかし、今回は申し込みをしていない。
資格試験の受験予定がしばらくない状態で、はたしてどれぐらい勉強をするのかを検証してみたいと思います。
消防設備士甲種4類
消防設備士甲種4類については、以下のページで書きました。
[消防設備士 ] 確実に合格するための勉強方法 そして4類の頻出事項
消防設備士の中では、一番に必要な資格だと思います。

Comfreak / Pixabay
しかし、そこそこ難しいです。
また、製図という訳のわからない出題もあります。
そして、電気に関する基礎知識は、免除しない方向で・・・
消防設備士甲4の科目免除に関する事については、以下のページに書きました。
準備期間が限られていて、しかも期間が余りない時には、科目免除でいいと思う。
しかし、準備期間が充分にあるときには、電気に関する部分は少しやれば確実に点数の取れる部分なので、科目免除をしない方向でいこうと思っています。
はたして電車では勉強するのか?
月に4,5回ほど、電車で移動しています。
片道は1時間ぐらいなので、一月に8時間~10時間は、電車の中にいることになります。
月に10時間は、かなりの時間です。
今までは、この時間を利用して、問題集をザッと読んだり、手帳にまとめていた暗記項目の確認等をしていました。

Tama66 / Pixabay
3日ほど前に電車に乗りました。
ラッシュの時間ではないので、楽勝で座れました。
しかし勉強はしませんでした、単純に音楽を聴いていただけです。
昔の洋楽が無性に聞きたくなって、Ipod Tatchでイヤホンを使ってました。
カバンの中には、消防設備士4類の問題集もありました。
暗記要綱だけをまとめた手帳も、ありました。
しかし、ただ音楽を聴いていただけでした。
余談ですが、アップルは本当に音質がいいですね。アンドロイドのスマホで聞くのとは、音質がぜんぜん違います。素人でも感じます。 アイホン愛用者の気持ちが、理解できます。Ipod Tatchは第2世代を使っています、本当に大昔の製品です。 しかし、最新のアンドロイドよりも、音質は数段いいいです。
そしてカラオケボックスでは、どれぐらい勉強するのか?
自宅では、勉強しない。
職場では、勉強できない。
電車でも、勉強しない。
未だに、勉強時間はゼロです。
というわけで、本日は休みだったので、勉強をするためにカラオケボックスに入ってきました。
やっぱり無理でした。
持ち込んだ問題集をひろげましたが、目で文字を追っているだけで、頭のなかには何も残っていません。
最近のカラオケボックスは、音質がすごくいい上に、カラオケ以外にテレビを観たり、音楽を聴いたりも出来ます。 前から聞きたかっ、たクイーンのボヘミアンラブソディのライブバージョンを、聞いて感動に浸ってました。
結局、3時間ほどいましたが、勉強時間はゼロでした。

Kaz / Pixabay
おそらく、心の奥底で「こんな試験に、半年もかける必要はない」という気持ちがあるせいだとは、わかっています。
しかし、どこかで勉強しなければ、今回のように2ヶ月ほど前に、時間がないから受からない等をいいわけに、また延期しかねません。
頭では理解できていても、腹のそこまでは、なかなか降りてきません。
※この後も受験機会がありましたが、またもや受験申し込み期間が終わっていました。
だらだらと勉強することに、意味はあるのか?
「だらだらと勉強する」ことに、意味はあると思います。
だらだらと繰り返し時間をかけて覚えていくことが、記憶の長期形成には効果的らしいです
また、計算問題等は時間がない時には、けっこう適当に答えを見ながら、やっていました。
しかし、実際に自分で計算もやってみないと、頭に残らないと思う。
ただ管理人2は、典型的な追い込まれないと何もしない人です。
だらだらでも、たらたらでも、ちびちびでも、何でもいいので、勉強を続けることができるなら、何もしないよりも数段いい。
ただし、資格試験勉強の目的は、資格試験に合格することなので、合格できなければ、意味はないと思います。
「そして勉強した資格に関しては、合格するまで受験し続ける」という姿勢が大切だと思っています。
つまり合格というゴールに少しづつは近づいているはずなので、「だらだら勉強も」多少の意味はあるはず。

AdinaVoicu / Pixabay
受験を延期した功罪
よかったところ
なによりも「試験を受けなくては」「勉強しなければ」という重圧感から逃れられたところ。
そして、様々なことができたところ。
ブログも7個ぐらい、新しい記事を書くことができました。
飲みにも行ってきました。
読書もできた。
その他モロモロできました。
悪かったところ
なんといっても、勉強をしなくなったところです。
予定していた試験日まで1ヶ月を切っているので、通常であればソコソコは勉強していたはず。
しかし、申し込みをしなかったので、何もしていません。
まったく何もしていません。
「申し込み」が、試験対策で1番大事かどうかはわからない。
しかし、「勉強のきっかけになる」というのは事実です。
皆様の資格試験対策が、上手くいきますように。
Ps・・・またやってしまいました
今日は7月4日です。
8月に消防設備士4類を受けるつもりでいました。
合格率を上げるため、甲種から乙種に変更して受験するつもりでした。

qimono / Pixabay
しかし・・・
気づけば・・・
受験の申請期間が終わってました。
6月28日まででした。
しばらく受験する機会はないです。
さすがにこの試験で遠く他県まで出向く気にはなりません。
おそらく当分は勉強はしないでしょう。
やはり資格試験対策で1番大切なのは、受験申し込みをすることかも。
PsのPs・・・ 3回目です やってしまいまた
近隣の県で1月頃に試験があると思っていました。
11月になったので、そろそろ申し込みをしようと思っていました。
しかし、試験日は12/23で、申し込みは10/15~10/26でした。
11月1日なのでもちろん間に合いません。
またもや、やってしまいました。
管理人2は、本当にやる気のない粗忽者です。
少しでもお役に立てれば幸いです
また、どこかで・・・