【サラリーマンと資格】  転職を考えているサラリーマンへ

Maybe 08.05転職
3dman_eu / Pixabay
この記事は約12分で読めます。

資格に興味のあるサラリーマンの多くが、「転職について考えている」らしい。

「資格とワーク」は、文系サラリーマンに、理系(ガテン系)資格の取得をお勧めしているサイトです。

しかしなかなか、肝心の悩んでいる文系サラリーマンが、このサイトには来てくれない。

今回からしばらくの間は理系(ガテン系)資格に限らず、転職時に役にたつ資格について考察してみた。

※一部、私生活で役立つ資格についても書いています

 

 

スポンサーリンク

役に立たない資格ランキング=人気資格ランキング?

 

通信講座の勧誘にだまされないように

人気があるということは、単純に受験者数や受講生が多い、という意味に捉えてしまいがちです。

しかし実際のところは、通信講座の会社が生徒を集めて教材を売りたいので、それに沿った趣旨でランキングを決めている可能性が高いです。

つまり受講生は多いが、取得しても役に立つかどうかは不明です。

 

 

 

以下の3つの資格は、よく目にする人気資格ランキングトップ3です。

女性におすすめの資格ランキング、すぐ役立つ資格ランキング、将来役立つ資格ランキング、これから役立つ資格ランキングなどと紹介しているところもあります。

  1. 医療事務
  2. 調剤薬局事務
  3. 介護事務

 

「上記の3つの資格が役に立った」という話を今までに聞いた事がありません。

 

 

Temptation11.12

AdinaVoicu / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

国家資格以外の資格は、ほとんど意味がないです

「どんな資格でも無駄な資格はない、必要ないなら隠しておけばいいだけだ」管理人2の資格に対するモットーです。

しかし、例外がある。

それは更新が必要な資格、特に更新にお金のかかる資格です。

 

 

民間資格には、更新の必要な資格が多いです。

民間企業は利益至上主義なので仕方がない、しかし更新料を払っても充分に元が取れるから、皆さん更新しているのでしょう。

例えば「業務に必要、資格手当てがつく」等です。

 

 

管理人2も、かつてはそうでした。

しかし会社を辞めると、業界内だけでしか通用しない資格など持っていても、なんの役にも立ちません。

 

 

 

ゆえに、取らされた資格は当然更新などしない。

すると、資格はなくなります。

結局のところ何も残らない。

「お金は払ってないが、勉強した時間を返してくれ」

 

 

No11.12

Engin_Akyurt / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単に取れて、転職にも役立ちそうな資格

 

「そんなものあるはずがない」と思っている人へ

考え方を変えれば、きっと見つかります。

 

まずは少しばかり難関な資格から、役にたつ資格と立たない資格を区分してみた

 

 

わりと難しいのに役に立たない資格

 

国家資格

 

行政書士わりと簡単だが独立には営業力が必要です。会社内では評価零
社会保険労務士難しくはないけれどこちらも営業力が必須ですが、会社内で多少の評価も
ファイナンシャルプランニング技能検定1級3級、2級は簡単金融機関での資格手当てがでる場合には取得しても。民間資格のCFPの方が企業内での評価は高いはず
宅地建物取引士かなり簡単なほう資格手当て狙い以外では、不動産会社の経営または営業社員
キャリアコンサルティング技能士微妙な難易度無意味
エネルギー管理士難しい認定研修ならまだしも・・・

 

 

 

 

 

民間資格

アクチュアリー文系には超難関年齢を重ねると転職すら難しい(やはり頭も年を取る?)
学芸員単位履修が必要管理人2もなりたかったが、就職口がない
英検1級たぶん難しい英検よりもTOEIC や TOFILですね。
米国公認会計士中途半端な難しさ日本では開業できない、アメリカでは競争が厳しい
CFPAFPの数十倍難しい

※役所や大手企業で定年近くまで勤めて、博物館等に天下りする場合には、学芸員の資格を持っていると多少は有利になるらしいです。余談と偏見ですが新卒での採用もコネが重要だと思ういます。

 

 

 

Fail11.12

typographyimages / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難しいが役に立つ資格

  • 医師免許
  • 技術士
  • 弁護士
  • 公認会計士
  • 弁理士
  • 不動産鑑定士

等の超難関資格が役に立つのは当然です、収入も多いです。

  • 獣医師
  • 薬剤師

等も持っていると、役に立ちます。

 

 

文系:法律の理解が必要です

司法書士こちらもかなり難しいが・・・近年は違法金利の返還訴訟で大儲けできたはず
税理士難関   そして基盤があれば独立しても安泰です(親のあとを継ぐ等)税理士事務所以外のサラリーマンなら、資格手当てが期待できます
土地家屋調査士難関と普通の狭間300万円ほどで独立できます
中小企業診断士難関独立は難しいが、社内評価はソコソコあります

 

難易度と有用度を考えれば、「土地家屋調査士」というのは、良さそうです。

お客さんにも「土地家屋調査士」の方がいましたが、比較的ノンビリしている感じでした。

 

 

理系  技術士だけは別格です

電験三種試験は難しいが1年程の勉強でとった人も多いいくつになっても仕事はある

実務経験があれば高給も

電気工事施行管理技士試験は幅広いです、サブ的な資格ですが、保有していないと、公共系の現場監督になるのは難しい。
弁理士(理系)文系だけど理系の知識が必要理系の人のキャリアアップにお勧めです

 

 

 

Useful11.12

nastya_gepp / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単だけど役に立たない資格  簿記2級以外の民間資格

役に立たない資格ベスト3

1位介護事務
2位調剤薬局事務
3位医療事務

上記の3つの「~~事務」はそれぞれ無資格でもできる業務です。

人気があると宣伝していますが、実態はどうなのでしょう?

 

 

 

ベスト4以下は順不同です     難易度は通関士以外は低いです

看護助手看護士でさえ・・・
歯科助手歯科衛生士も役に立ちません
秘書検定何となくお洒落な感じだけど・・・
知的財産管理技能士使い道がありません
キャリアコンサルタント自己キャリアのコンサルができる人が、絶対にとらないであろう資格
ビジネス実務法務検定名前倒れで役に立たない
漢字能力検定スマホもパソコンもあるので、価値はないでしょ
ITパスポート検定内容はIT(情報技術)の初歩の入り口
インターネット検定内容はICT(情報通信技術)の初歩
ウェブデザイン技能検定IT技術とデザインは別のもの
Webデザイナーデザインはセンスなので・・・
Web解析士解析は誰でもできるけど・・・
通関士実務経験がないと職に就けない
ビジネスマネージャー検定マネージャーは検定されるものではない
福祉住環境コーディネーターたぶん資格と能力は別
ビル設備管理技能士意味なし、建築物環境衛生管理技術者(通称ビル管理士)と混合しないように

 

Regret11,12

geralt / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の16個もたぶん取る必要はないです。

また人気があるという話を聞いた事がない。

 

 

 

簡単で役に立つ資格

文系       ほとんどが、職業訓練なら無料です

待機児童問題で今必要とされている「」

簿記検定に関しては、歴史も社会的な認知度もあり、その上公認会計士試験の一部試験免除の対象になっていることもあり取得すると役に立つ機会が多くあります。

保育士普通需要は常にあります
管理業務主任者普通マンション管理会社には一定数以上の配置義務がある
登録販売者簡単薬販売に関わる国家資格です
簿記検定2級以上普通民間検定ですが役に立つ
実務者研修(介護福祉士養成)普通介護福祉士に向いている人なら
介護職員初任者研修簡単仕事は大変かもしれないが、常に需要あり

 

 

管理業務主任者については、以下のページに書きました。

 

 

理系? (ガテン系かな)

電気工事士筆記は簡単です、技能試験が・・・就職につながりやすい
フォークリフト本当に簡単らしいバイトや派遣の時給アップ
危険物取扱者乙種4類簡単です色々な所で資格を生かせます
消防設備士微妙な難易度防災会社に就職するなら・・・
ビル管理士範囲が異常に広いです都会なら年齢に関係なく仕事はある

 

 

プライベートで役に立つ資格  全て国家資格です

図書館司書専攻科目を履修した人覚えた図書番号で目的の本を探せます
電気工事士筆記は簡単です、技能試験が・・・自宅のコンセント等の電気機器がな直せます、かなりの節約になります。
調理師試験で取る方法も料理の腕は上がっているはず

 

※図書館司書は社会人でも通信教育で取得可能です。しかし就職にはまず結びつきません、新卒でも需要が少ないため厳しいです。ただ学生さんが資格を取るのは、専攻科目を履修するだけ。持っていても邪魔にならない資格です。

 

 

 

Qualification11.12

geralt / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の役に立たない資格については、新しくページを作りました

 

 

終わりに、本文とは全く関係ない雑記・・・そしてヒント5

 

ここ「資格とワーク」は、検索から来てくれている人がほとんどです。

最近は「ビル管理士」や「消防設備士」また「危険物乙4」のページに、よく来てくれています。

でも、「危険物乙4」はともかく、「ビル管理士」や「消防設備士」で検索する人は、ある程度こちらに足を踏み入れている人のような気がしています。

 

 

 

上記ページで書いたような本当に読んで欲しい人の前には、残念ながら力不足で・・・・

検索上位には強力なサイトが、あまりにも多すぎて・・・

グーグルを当てにしている限り、かなり難しそうな気がしています。

 

 

「検索導入が期待できないのなら、その他の方法で」というわけで、さいきんお世話になっている「日本ブログ村」や「楽天ソーシャルニュース」そして「Twitter」からの導入を狙ってみようと思っています。

 

 

第1弾という事で、このページを書いています。

しかし、なれないことは本当に難しい。

「煽り目のタイトルをつける」ぐらいしか思いつきません。

しかもそのタイトルさえ、考えてもいいのがでなく、まだ未定です。

 

 

管理人2はいつも何も考えずに書いています、SEOも基本的には無視です。

たまに検索上位を狙って、キーワード設定からはじめ、なかりの長文を書きます。(もちろんそう簡単には、アクセスは増えません)

でもSNS向けのページを書くのは、検索向けのページを書くよりもはるかに難しい。

 

 

 

このページが、できるだけ多くの文系サラリーマンさんの目に留まりますように・・・

役に立たないヒント5は、「週足」です・・・

 

読了、ありがとうございました

また、どこかで・・・