【資格 受験人数一覧】  資格ブログを書くなら知っておくべき? 

Bewilderment 09.23その他の資格
ElisaRiva / Pixabay
この記事は約7分で読めます。

このサイトに書くべきか?

それとも「気づけば・・・ kziukeba.com 」に書くべきか?

少し悩みましたが、ここ「資格とワーク」に書きました。

 

PVにからんでくる話なので、向こうのような気もするし・・・

しかし、資格取得の方向性についての話を書きたいので、こっちかな・・・

 

スポンサーリンク

取得に時間のかかる資格と難易度の高い資格

「資格とワーク」のサイトマップです。

Fast10.15

OpenClipart-Vectors / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強が好きな人は別です。

しかし勉強が好きな人がこのサイトに来る可能性はきわめて低い。

ゆえにほとんどの人が、「できるだけ楽はしたいが、有用な資格をとりたい」と思っているはず。

 

 

1つだけアドバイスです。

ライバルの多い資格に、掘り出し物はないです。

 

 

一覧表を作ってみた  SEO難易度についても記載

 

一般的な文系の資格

 

下記の表のような資格を考えている人や、勉強している人にこのサイトを見て欲しい。

それほどの時間もかからずにほんの少しの努力で、将来の保険代わりになる資格が取れる可能性が高いです。

 

y,kawamura 10.15

資格受験者数合格率難易度有用性検索ボリュームSEO難易度
Toeic250.0万人 ━なしあり13.7万64
日商簿記60.0万人46.6低中中上6.5万53
銀行業務検定試験28.5万人24.80.2万86
Mos20.0万人非公開60.0万62
宅建19.0万人17.5中低中低21.0万71
行政書士6.0万人8.3中高中低21.0万85
社労士5.2万人9.3中高8.0万67
司法書士2.4万人3.814.7万79
FP1.2万人8.5中低300.0万72

 

 

※難易度、有用性については、独断と偏見そして適当です。

 

 

できれば、チラッと読んで欲しいです。

[ガテン系資格] 文系サラリーマンへ勧める3つの理由

 

 

 

一般的な理系、ガテン系の資格

Panelboard10.15

Bru-nO / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

資格受験者数合格率難易度有用性検索ボリュームSEO難易度
電気工事士13.5万人40.7中高18.0万61
電気主任技術者5.7万人6.03.5万49
2級建築士2.1万12.6中高2.7万57
マンション管理士1.6万人8.4中高3.4万75
危険物取扱者46.0万人38,13.3万64
技術士補1.7万人15.1高高高中1.8万63
消防設備士8.2万人35.19.9万52
ビル管理士1.0万人23.1中高高低0.38万52
エネルギー管理士1.0万人21.5中低0.17万62

※検索ボリュームについては、少し語句を変えるだけで大きく変化しますが、とりあえずそのままで調べました。

 

 

 

合格率からみると、文系資格の難易度の高さが目立ちます

電気主任技術者の6%は、一発合格の数字です。

実際は4科目で各科目の合格は3年まで持ちこせます。

1000時間の勉強が必要だといわれています。

[電験3種] ど素人には無謀かも?

 

 

 

Test6

Anemone123 / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

マンション管理士はどちらかといえば文系の資格です。

仕事では営業力も必要になります。

【サラリーマンと資格】  転職を考えているサラリーマンの人へ

 

 

文系の資格では10%をきっている資格がたくさんあります。

なかには、FPのようなあまり価値を見出せないものまでもが、8.5%と合格率が低いです。

 

行政書士を取って給料が上がるのか?

独立して成功できるのか?

 

 

宅建をとって、不動産屋さんや銀行以外での使い道はあるのか?

Toeicで高得点を上げるためにどれだけの努力が必要なのか?

 

Sorry10.15

qimono / Pixabay

 

 

 

 

 

 

ここからは、アクセスアップとペルソナの話です

ペルソナは、FPやToeic や宅建をぼんやりと考えている人

資格ブログを書いている目的のひとつに、過去の自分のような人に別の方向性も見て欲しいからです。

具体的には下記のような人

[資格とワーク]  このサイトのペルソナは、文系卒のサラリーマン

 

 

 

このサイトにきて欲しい人(ペルソナさん)は、AFP、CFPや宅建や行政書士の資格をとろうとしている人です。

ToeicやMosを受けようとしている人です。

 

 

社会人になっての勉強は、それほど簡単ではないはず。

なによりもかなりの時間が必要です。

その時間のほんの少しを、別の資格取得に輪まして見ることをお勧めしています。

 

Success10.15

geralt / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

Toeic や宅建やFPに関する話を書くのか?

Toeic や宅建やFPに関する話を書けば、ペルソナさんがこのサイトも見てくれるはず。

3つとも大昔に勉強したことがあるので、書けるはず。

ただし、現在では興味の対象外なので、気が乗らない。

 

はてされ、どうしよう?

とりあえず、子供の受験にからめて英語学習の話でも書いてみようかな?

とぼんやり思っています。

 

 

少しでもお役にたてれば幸いです。