【消防設備士資格】 ビルメンには不要なのか? 

New Job 09.30ビルメン
FotografieLink / Pixabay
この記事は約8分で読めます。

二年程前までは、消防士と消防設備士の違いさえわからなかった。

しかし色々とあり、今では「消防設備士」についてソコソコ詳しくなりました。

 

 

消防や防火機器はいたるところにあります。

そして消防や防火や防災と名のつく資格も色々あります。

というわけで(?)今回は、ビルメンには消防設備士の資格は不要なのか?

について書いていきたいと思っています。

 

 

スポンサーリンク

消防設備士の資格でできる仕事

消防設備士によく似た資格はたくさんある

本当に、似たような資格がたくさんあります

 

消防設備士、消防設備点検者、防火対象物点検者、自衛消防技術試験、自衛消防業務講習 その他にも自衛防災設備なんたら資格 みたいなのもあったような気もします。

詳細は下記に・・・

[消防設備士]  似たような資格がたくさんあるから整理してみた

 

 

 

 

【消防設備士4類】で出来る事

4類は自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報器・消防機関に通報する火災報知設備 に関する資格です。

甲種と乙種に分かれています。

 

 

甲種は工事もできますが、ビルメンが防災盤の工事をすることは「ない」です。

乙種なら工事はできませんが、点検・整備をすることが出来ます。

しかし点検も整備も業者まかせなので、資格があってもなくても「関係ない」です。

 

 

Stress

geralt / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、資格も持っているだけでは、してもいいかも知れないが、まず出来ません。

点検も整備も技量知識ともに不足です、まして工事なんてとんでもないです。

結論的には4類をもっていいても、出来ることは何もないです。

 

 

4類が役に立った事

実は4類は持っていません。

【消防設備士 取る順番】  まず乙6、次に乙4または甲4

しかし、少々の知識はあります。

すると消防点検の打ち合わせで、業者と普通に仕事の話が出来ます。

 

 

 

話ができると、同席しているオーナー側の人間に、馬鹿にされることもありません。

そして業者にもある程度伝わるので、適当なことを言ってごまかされたりする事は、あまりありません。

 

 

消防に関することでビルメンに必要な知識は、法律的なことがほとんどですが、たまにスプリンクラーや防災盤の知識も必要になってきます。

そういった話も打ち合わせで出たりします、4類は防災盤の資格です。

 

 

fire alarm2

rgaudet17 / Pixabay

 

 

 

 

 

 

以上のような点では、4類の知識は役にはたっています。しかし資格はまだない。

【消防設備士 】 確実に合格するための勉強方法 そして4類の頻出事項

 

 

 

 

6類で出来る事

6類は消火器に関する資格です。

6類は工事が必要ないので、乙種だけです。

点検・整備ができます。

 

 

 

しかし、これも業者が消防点検をする以上、現場設備員が点検をすることはないです。

まして、整備などとんでもない。

ゆえに資格は特に必要ない。

 

Fire, Fighting

DirtyOpi / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし4類と違い消火器は簡単で安全なので、資格と知識とほんの少しの経験(たとえ職業訓練所で習ったぐらいでも)があれば、「やれ」と言われればおそらく出来ます。

でも「やれ」と言われることは、決して「ない」でしょう。

 

 

 

6類で役に立ったこと

4類と同様に、消防に関する法律的な知識が、なんとなく役に立つことはあります。

しかし、消火器に関する知識は「現場でも一切、役にはたってません」

 

 

4類ならスプリンクラーの昇圧や減圧の時に、知識が何となく役に立ちますし、資格があるものが触る可能性が高いです。

防災盤はよく発報しますので、資格や知識があった方が何となく安心です。

しかし消火器は、発泡(コッチの発泡です)することはないし、減圧も昇圧も必要ありません。

 

 

Fast

alan9187 / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

ゆえに6類を持っていて、現場に役に立ったことは、1度もないです。

 

 

現場では知識はソコソコ役に立つ

 

上記に書いたように、4類の知識はソコソコ役にたっています。

しかし、6類が役にたつ必要もなければ、需要もないです。

でも、6類で勉強した消防法の知識は、かなり役に立っています。

 

 

就職・転職時に評価されることも

しかし転職時には、消防設備士の資格が約にたつことが、割とあるような気がしています。

もちろん電工2種と比べると雲泥の差ですが・・・

 

 

例えば、現場の必須資格案件に「電気工事士」と「消防設備士乙以上、または自衛防災なんたら」の両方というところも多いです。

電気工事士しかない人は、「自衛防災なんたら」という資格を取るために、2日間ほどの講習を受けに行っていました。

入社してから取らせに行くよりは、既に持っている人の方を優先的に取るほうが、会社側からみれば理にかなっています。

 

 

 

Good, Luck

steinchen / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

また受託者側がそろえなければならない資格に、消防設備士と書いてあるところも公立の施設なら多い、と営業の人が言っていました。

そういった面では、必須ではないですが、あった方がいいのかも

 

 

結論 あっても邪魔にはならない

難易度を考慮すれば、優先順位は中の上

結論です。

ないよりはあった方がいい。

その程度ですが、どこかの場面で消防設備士の資格が役にたつかも。

 

資格の優先順位を再考してみた  就職・転職時

難易度は除外して考えます。

merit

3dman_eu / Pixabay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

順位資格名難易度・その他備考
電験2種試験では難しい、たまに2種がいる施設がある
電験3種難しい  責任者を兼務させらることも
ビル管理士実務経験必要 副責任者を兼務させられるかも
電気工事士1種実務5年いる、1番頼りになります
エネルギー管理士難しいが・・・ もちろん「ないよりはいい」
電気工事士2種名ばかりが多いが、ないと仕事に就けない所も
10危険物乙4簡単だが、役に立ちます
11消防設備士多分この辺りです、役に立つのは4類、ただ簡単なのは6類です
13
14ボイラー技士ほぼ必要ないが、圧力についての知識は大事です
15冷凍機械責任者まず必要ないが、空調管理に知識があった方が

 

上記みたいな感じになると思います。

まずは、「危険物乙4」と「電工2種」を、次は「ビル管理士」最後は「電験」に挑戦というパターンをお勧めします。

【危険物乙4】 20時間で合格するためのヒント

 

 

period

geralt / Pixabay

 

 

 

 

 

そして余裕があれば「消防設備士」でもとっておけば、何かの役にたつかも。

※4類の方が役に立ちますが、6類の方が簡単です

 

少しでもお役にたてれば幸いです。